資格試験

【レビュー】はじめての新TOEICテスト全パート総合対策:TOEICを初めて受験する初心者のための総合入門書

TOEICを初めて受験する人が、600から730点ぐらいの得点を取得することを目的とした参考書です。

初めての新TOEICテスト

TOEICに関する基礎情報が載っているので初心者に親切

TOEICの概要、受験申込の仕方、テストの構成、会場の様子など、初めてTOEICを受ける人が知りたい情報を網羅しています。試験の準備や当日に慌てることなく、テストに集中するためにとても有効です。特に、当日のシミュレーションを読むと、試験当日にどのように過ごせば良いかがわかるので、落ち着いて試験に臨むことができるでしょう。

試験当日シミュレーション
TOEIC総合対策_1 TOEIC総合対策_2
塚田 幸光『はじめての新TOEICテスト全パート総合対策』

別冊の超・直前テクニック集はTOEICテスト直前に活用して、最終段階で少しでもスコアアップをはかることができるものです。テストを受けに行く電車の中など、直前にサッと確認できる内容です。それぞれのパートで気をつけるべきポイントや語句を簡潔に見やすくまとめてあります。

解説を視覚化してわかりやすくしている

問題を解くことよりも、解説を読んで間違ったところを理解して、次につなげるのが練習問題を解くことの意義です。本書では、練習問題を解いた後の解説が単なる答えではなく、どのように考えればその答えにたどり着くのかという解説になっています。

視覚化されたわかりやすい解説(Yes/Noのワナに気を付けろ!)
TOEIC総合対策_3 TOEIC総合対策_4
塚田 幸光『はじめての新TOEICテスト全パート総合対策』

そのため答えが間違っていた時に、なぜ間違えたのかが理解できます。文字だけの解説ではなく、問題に矢印や線を引きながら説明されているので、どこに着目すれば良いのか、パッと見てもわかるように視覚に働きかける構成になっています。この点が特にTOEICを初めて受験する人にとって使いやすくなっています。

TOEICの全パートがバランス良く説明されている

それぞれのパートで1問どれぐらいの時間をかけることができるのか、素早く仕上げるべきパートとじっくり時間をかけて取り組みたいパートの説明があります。実際にテストで時間が足りなくて、全部解くことができなかったということにならないために、時間配分を知っておくことは重要です。

パート別に目標回答時間を記載
TOEIC総合対策_5 TOEIC総合対策_6
塚田 幸光『はじめての新TOEICテスト全パート総合対策』

リスニングの問題では質問が読まれるのが何秒で、次の質問まで何秒あるのかといった細かい説明まであるので、本番のリスニングを想定することができます。リスニングの問題は発音が似ている単語をわざと質問に使って、回答者がひっかかるようなものがあります。その対策として間違えやすい単語をまとめてあるのが便利です。

パート7の長文問題では、メールや手紙、広告、記事など様々な分野の英文が本文として出題されます。分野別に気をつけたいポイントの解説があり、どの部分に注目するべきかを知ることができます。長文問題では、答えは全て本文に書いてあるので、根拠を持って答えを選ぶことが大切です。

パートの終りには、それぞれの攻略法のまとめと、差がつくフレーズ集があります。まとめで学んだコツを復習して、フレーズを覚えればそのパートはしっかりできたことになります。

スコアに差が出るフレーズ40
TOEIC総合対策_7 TOEIC総合対策_8
塚田 幸光『はじめての新TOEICテスト全パート総合対策』

TOEICのリスニング・パートに準拠したリスニングCD

本書はTOEIC対策教材のため、本番のTOEICのリスニング・パートと同等の音声を収録したCDが付属しています。ナレーターの国籍も本番と同じで、アメリカ、イギリス、カナダ、オーストラリアです。問題文は本番そっくりなので、中級レベル(TOEIC730)までのTOEIC対策としてはうってつけのリスニングCDとなっています。

TOEIC総合対策_CD
塚田 幸光『はじめての新TOEICテスト全パート総合対策』付属CD(1枚組)

まとめ

  • 初めてTOEICを受験する初心者に親切な情報が載っている。
  • 解説は一目でわかるように視覚化されている。
  • TOEICの全パートをバランス良く解説してある。
  • TOEICのリスニング・パートに準拠した吹き込みCDが付属している。

おすすめ記事

1

外国語を習得しようと考えたとき、それについて直に師事できる人が居れば幸運です。しかし、必ずしもそのような人が身近に居るとは限りませんので、その場合は自分自身で勉強し習得していく必要があります。 そのと ...

2

英語をマスターしたいですか? 外出先で時間があると、私はよく書店で語学書のコーナーに足を運びます。そこには「英語学習は○○だけでOK」とか「ラクして英会話をマスター」などの魅力的なキャッチコピーつきの ...

3

私は出張があるとはいえ基本的には日本国内で英語を使いながら働いています。 英語レベルとしては、 ・日常会話はお酒が入っていても(笑)大丈夫 ・ビジネス会話は9割聴き取ることができ、交渉や会議の場で自分 ...

4

いつも読んでくださってありがとうございます。私の勉強についてですが、いわゆる「何もしなくても毎回9割5分5厘超!」みたいな天才型では全くありませんし、かといって逆に「誰よりも血と汗にまみれた努力を惜し ...

5

何年にどこにいて、何の仕事をしていたか記憶が定かでないほどふわりふわりと生きてきたのありです。TOEICスコアシートをもとに、930点を達成するまでの学習変遷を振り返ります。 TOEIC形式になじむこ ...

-資格試験

© 2023 まねっこ倶楽部 Powered by AFFINGER5