お悩み相談室

「私は○○(動物)が好きです」と言う場合に「食べ物」と誤解されないために注意すべきこと

犬肉が好きなの?

ご相談内容

 中学か高校で習った記憶がうっすらとあるのですが、「私は◯◯(犬、ネコ、うさぎなどの動物)が好きです。」と言いたい場合の注意点を今一度教えてください。

 確か学校で習った時は気を付けないと、食べるのが好きという意味に取られると聞いたことがあります。確か's'を付けるか付けないかだったような気がするのですが、記憶が曖昧です。会話の相手にぎょっとされないためにも宜しくお願いします。

 また動物に限ったことでなく、他にも同じような例があればぜひ教えてください。

アドバイス(Kana)

 英語の場合、名詞について「数えられる(可算)」、「数えられない(不可算)」という区別に敏感です。名詞のうち、可算名詞とは個数が具体的にわかるもの(例:pen, book)。不可算名詞とは、主に液体や食材など、量を規定するのに単位を必要とするもの(例:water, beef)や、明確な形のない概念(例:information, advice)などです。

 通常、犬という単語dogは可算名詞ですから、aや複数形のsをつけます。それがない「I like dog.」では不可算名詞扱いとなり、「単純には数えられない状態」つまり肉になった状態をイメージして、「私は犬の肉が好き」と思われる可能性があります。犬という動物全般が好きという意味なら、正しくは「I like dogs.」とすべきです。

 英語初心者の場合は、会話の相手も言いたいことを察してくれると思います。ミスを恐れるあまり話せなくなっては元も子もないので、気にしすぎるのはマイナスですが、こうした例によって可算・不可算について意識することができれば、良い学びのきっかけになりますね。

 ちなみに「I ate chicken.」と言えば「鶏肉を食べた」ですが、「I ate a chicken.」だと「鶏を丸ごと一羽食べた」になります。こうなると聞き手が受けるイメージはちょっと変わってくるでしょう。

 可算・不可算で意味の変わる単語としては、他にpaperなどがあります。紙一般なら不可算扱いですが、可算の場合には新聞や書類といった意味を持ちます。

 辞書で名詞を調べると、アルファベット表記でC(可算countable)・U(不可算uncountable)と表示がありますので、参考にしてみてください。

あわせて読みたい

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
Kana

Kana

お茶の水女子大学卒。英検1級、TOEIC910を保有。現在、民間の中学生向け個別指導塾で英語講師として勤務している。確かな英語知識と学習経験/指導経験に裏打ちされた、分かりやすく丁寧なレビュー記事・コラムが好評。 詳しいプロフィール / 記事一覧

おすすめ記事

1

外国語を習得しようと考えたとき、それについて直に師事できる人が居れば幸運です。しかし、必ずしもそのような人が身近に居るとは限りませんので、その場合は自分自身で勉強し習得していく必要があります。 そのと ...

2

英語をマスターしたいですか? 外出先で時間があると、私はよく書店で語学書のコーナーに足を運びます。そこには「英語学習は○○だけでOK」とか「ラクして英会話をマスター」などの魅力的なキャッチコピーつきの ...

3

私は出張があるとはいえ基本的には日本国内で英語を使いながら働いています。 英語レベルとしては、 ・日常会話はお酒が入っていても(笑)大丈夫 ・ビジネス会話は9割聴き取ることができ、交渉や会議の場で自分 ...

4

いつも読んでくださってありがとうございます。私の勉強についてですが、いわゆる「何もしなくても毎回9割5分5厘超!」みたいな天才型では全くありませんし、かといって逆に「誰よりも血と汗にまみれた努力を惜し ...

5

何年にどこにいて、何の仕事をしていたか記憶が定かでないほどふわりふわりと生きてきたのありです。TOEICスコアシートをもとに、930点を達成するまでの学習変遷を振り返ります。 TOEIC形式になじむこ ...

-お悩み相談室

© 2023 まねっこ倶楽部 Powered by AFFINGER5