英検1級の語彙・イディオム問題に対応するために編纂された問題集です。実際に覚えるべき単語を正解に置いた穴埋め問題を解きながら進めていきます。
問題数は500となっていますが、実際には選択肢としてそれぞれの問題に4つずつ単語が並んでいるため、重複も多少ありますが、実質的に収録されている単語数は2000前後と言えるでしょう。
問題の形式で覚えていけるため、単語を文脈で理解することができます。そのため単に単語帳などを覚えようとするよりも定着率が高く、効果的であると言えます。
本書の構成
左側のページに問題、右側のページにすぐに解答が載っています。従って、右側のページを隠しながら1ページごとに学習することができ、隙間時間での学習にも向いています。
![]() |
![]() |
旺文社『英検1級 語彙・イディオム問題500』 |
また本書の後半では模擬問題として、実際のテストの形式で問題が掲載されています。この部分を利用して、語彙問題にどのくらい時間がかかっているかなどの対策に力を入れることもできます。
収録されている単語の量について
全体では2000単語、特に重要な単語としてそのうちの500が正答として登場します。この単語はどれも英検1級を突破する上で必要不可欠な単語であると言えますが、しかしこの単語だけでは英検1級を突破することはできません。言うなれば、この本を終えただけでは英検1級の語彙・イディオム問題に対応するための単語力には不十分です。
しかしながら、それはそもそも、英検1級に求められている単語力というものが、1つの本で網羅するには無理がある分量と質であるからです。
英検1級では、イディオムや語彙の問題として登場するような単語がリーディング問題やリスニング問題の文脈で散見されます。そのため、英検1級の勉強をしたい、しかし何から始めると良いか分からない、という人は、まずこの本から始めるのも良いでしょう。それから、この本で補えなかった単語について、他の単語帳を覚えることで補完していくと効果的です。
収録されている単語の質について
英検1級で必要とされる単語は、必ずしも専門性が高く、日常での使用頻度が低いとも限りません。例えば英検1級の単語として多くの単語帳に出てくるmess upは、ネイティブも一般的に非常によく用いる表現です。
そのため、TOEICやTOEFLで高得点を狙うような人や、日常的に用いる英語の表現を増やしたいという学習者にとってもまた、本書は役立つことでしょう。
ただし、単語がどの程度フォーマルであるかといったことや、どの程度一般的に用いられているか、といったことが解説されているわけではない他、ほとんどの単語に対する日本語訳は1つか2つ程度しか掲載されていません。そのため、単に英検1級を狙う以外に本書を役立てたいという学習者は、自ら英英辞書を引くなどといった積極的な学習の姿勢が求められることになります。
どのように勉強するのが良いか
まずは、500問ある問題を全て解いて、その正答となる単語を覚えましょう。それを何度か繰り返し、絶対に必要な単語である500を覚えたら、不正解として挙げられている単語についても覚えていきましょう。本書の単語の一覧は本の最後にまとめられていますので、その部分は普通の単語帳として用いることができます。
![]() |
![]() |
旺文社『英検1級 語彙・イディオム問題500』 |
まとめ
- 実際の問題形式を通じて、必要最低限の英検1級レベルの単語を学習できる。
- 英検1級対策の勉強として最初に取り組むのに良い。
- 実質的には約2000単語を収録している単語帳としての面も持っている。