質問
典型的な日本語発音で英語を話しています。発音の練習はしてますが、上手くいかないのです。
発音が上手い人を真似したり、発音の教材を使用してトレーニングしてますが、外国人に通じないことが多々あり困っています。RやLはもちろん他の発音も何度教えて頂いてもマスターできないのです。
もう10年以上になりますので諦めかけています。通じれば発音が悪くても良いですが、通じないとどうして良いのかわからなくなります。
典型的な日本語発音で英語を話す方には、どのようにアドバイスされてるか教えて欲しいです。
回答(Kana)
「典型的な日本語発音」から推察するに、カタカナっぽい発音になってしまうということでしょうか。アクセントやイントネーションが平板だということでしょうか。英語と日本語はもともとの発音の体系が違いますので、苦労するのは当然と思います。
どうしてもカタカナっぽくなるという方に、それを逆手にとった方法をアドバイスしたことがあります。例えば、「病院(hospital)」という単語を「ホスピタル」と発音してしまう方に、「ハスペロゥ」という振り仮名をつけて読んでもらう、という方法です。
他にも「マクドナルド」でなく「マクダーナ」、「ウォーター」でなく「ワラ」……などです。昔、「掘ったイモいじるな」が「What time is it now?」に聞こえるというネタ?がありましたが、そんな調子です。
「こう読めばこう聞こえる」的な、カタカナ表記に徹した本も出版されています。その一見意味不明なカタカナ文を実際に声に出してみたら、見事に通じる発音になってびっくりしたことがあります。試しに読んで、参考にしてみるのも面白いかもしれません。
回答(neco_user)
以下の書籍では、昔ジョン万次郎が勝海舟や福沢諭吉に英語を教えたときに使用したといわれる「魔法のカナ」でルビを振ることで、小学生でも英語の発音が分かるようになっています。カタカナを読んでいるのに英語らしい発音に聞こえますよ?