質問内容
英語の勉強を数年やっているのですが、勉強方法に悩んでいます。新しい教材や書籍、理論などが出てくると、「そちらのほうがいいのではないか?」と浮気心が出てしまい、どの教材も中途半端なまま放置することになります。そのため、英語の実力は、さっぱり上がっていきません。
英語学習は、どのような順番で進めていくのが良いのでしょうか?リスニングから始めるのがいいのか、単語を暗記したほうがいいのか、文法なのか。TOEICがいいのか、英検がいいのか。この道を行けばいいというものがあったら教えてください。
回答(Tomomi)
英語学習に関する教材はたくさんあり、どれを選んだら良いのか悩むことはよくあります。しかし、やはりいろんな教材に手を出して、中途半端なままにしてしまうのは効果がありません。
まずは教材選びをじっくりして、一度選んだら最後までやり遂げるようにしましょう。教材選びに悩んだ時は、いろんな会社や教材を比較して勧めているサイトを参考にして選ぶと良いでしょう。
英語学習の順番としては、食べ物で言う「三角食べ」をしてください。ご飯ばっかり、おかずばっかり食べるのではなく、バランス良く食べなさいと言われたように、英語学習においても4技能をバランスよく学習できるのが理想的です。
今日はリスニング、明日はリーディングというように日によって学習するテーマを変えていくのがおすすめです。
回答(neco_user)
英語学習で真っ先に取り組んでほしいのは「英文法」です。なぜなら英文法が分かれば、語彙の問題はともかくとして英文が読めるようになるからです。細かいところは後回しでも良いので、読みやすい英文法教材を一冊仕上げてしまいましょう。
英文法をマスターした後は、語彙力を増強しましょう。単語と意味を羅列してあるような単語帳で必死に暗記するのではなく、英文をたくさん読んでください。語彙は英文を読むことによって増えていきます。英文は黙って読むのではなく、何度も何度も「音読」してください。
また、現在書店の多くの参考書にはCDが付いていますので、音読した英文は「リスニング」も行ってください。音読→リスニング→音読…を繰り返すうちに、リーディング力、リスニング力、語彙力全てが増強されていきます。
英語学習の世界では、どこかの講師や教材が「独自の理論」を謳うことがありますが、あまり信用しないほうが良いです。古くから先人が「良い」と言っている勉強方法が最も信頼できます。
結局のところ、それは「音読」であり「リスニング」、中級~上級者であれば「シャドーイング」「リピーティング」「ディクテーション」です。これらの勉強方法を、組み合わせて利用してみてください。
TOEICのハイスコアや英検の特定の級の取得を目的とした勉強は全くおすすめしていません。例えばTOEIC対策と称して、TOEICの語彙しか勉強しない人がいます。そのような方の場合、TOEICは900点以上だけれども、『ハリーポッター』や『The Japan Times』を辞書なしでは読めないような語彙力になってしまいます。
現在の英語学習の世界の風潮としてTOEICが特に取沙汰されていますが、これは企業がTOEICの得点を求められているからであって、TOEICの勉強そのものが学習者のためになるからではありません。
TOEICだけでなく幅広い分野の語彙を、検定試験以外の参考書・英字新聞・洋書などで身に付けた結果、TOEICで高得点を取れるというのが本物の英語力です。TOEIC力ではなく英語力を高めるということを常に念頭に置いて勉強していきましょう。