『大岩のいちばんはじめの英文法 超基礎文法編』は、大学入試に必要な英文法の基礎を講義形式で学べる参考書です。東進ブックス『大学受験 名人の授業シリーズ』のうちの一冊となります。
英文法の基本から応用まで対応
大学入試に必要な英文法を3章・26講で構成されています。第1章では、品詞や動詞、基本5文型など、中学3年間の授業で学習するような、英文法に必須の基礎知識を学習できます。
![]() |
![]() |
大岩 秀樹『大岩のいちばんはじめの英文法』 |
第2章は、不定詞や動名詞、分詞、関係詞などの「カタマリを作る文法」を、第3章では比較と仮定法という「その他重要文法」を学習します。
これらの章では、中学2・3年から高校1年生で学習するような、基礎からややレベルの上がった文法項目を学習できます。
![]() |
![]() |
大岩 秀樹『大岩のいちばんはじめの英文法』 |
3章構成に入る前に序章があります。ここでは「特別講義」として、復習で英文を音読する際の注意点と、語順把握の大切さを解説しています。
この講義には、読者が本書を使い倒し、英文法の基礎固めをしてほしいという筆者の願いが込められています。
![]() |
![]() |
大岩 秀樹『大岩のいちばんはじめの英文法』 |
目に入りやすい紙面構成と講義のような語り口で英文法を学習
各講は「講義」と「CHECK問題」で構成されます。
「講義」のページは、主語・動詞・目的語・補語の色分けとシンプルな記号使いで、目に入りやすい紙面構成です。重要箇所が赤字で示されていることも、読者の情報アクセスの仕方が考慮されています。
![]() |
![]() |
大岩 秀樹『大岩のいちばんはじめの英文法』 |
文体は、生で筆者の講義を聴くような語り口です。そして「注意」「参考」のコラムで、親しみのあるキャラクター達が講義内容を補います。要所に講義を楽しむ要素も散りばめられています。
見開き2ページ構成の「CHECK問題」には、左側に各講のまとめと多肢選択形式の練習問題、右側に解答・解説があります。
解答・解説には、問題で取り上げられた各英文の和訳のほかに、正解を導くための要点を絞った解説を記載しています。「CHECK問題」は、講義内容の理解度を測るために取り組めそうです。
![]() |
![]() |
大岩 秀樹『大岩のいちばんはじめの英文法』 |
ていねいに英文法の基礎固め
著者が「いちばんはじめに読んでほしい英文法書」(p.2)と語っているように、『大岩のいちばんはじめの英文法 超基礎文法編』は英文法を学習するうえで大切な基礎から始まります。
序章に加え、「第0講 品詞」では英文法学習の基礎が取り上げられています。基本4品詞(名詞・動詞・形容詞・副詞)をおさえることにより、後続の各章の理解につなげようとする、筆者の意図がうかがえます。
『大岩のいちばんはじめの英文法 超基礎文法編』は受験英語に必要な英文法の基本項目から学べるので、大学受験を控えている高校生向けの本と言えます。
けれども、基本問題と簡潔な言葉での文法解説が網羅されているので、英検3級レベルの方から無理なく取り組めそうな一冊です。
各章の『総まとめ』と、代名詞の格変化表や名詞・動詞の変化表などの巻末資料、巻末索引は、本書へのアクセスしやすい工夫が感じられます。
『大岩のいちばんはじめの英文法 超基礎文法編』の対象者は原則として英検3級レベル・初級の方ですが、中級者以上の方にもおすすめです。
一部の文法項目の理解の穴を埋め、確固たる英語基礎力を身につけるために、一度手に取って眺めてみてはいかがでしょうか。あるいは、難しめの教材で英語学習に行き詰まりを感じたときに、気になる講義のページを一読してみてもよいでしょう。
まとめ
- 大学受験に必要な英文法の基礎を、中学レベルの復習から学べる教材です。
- 英文法の基礎から応用まで、親しみやすい語り口と見やすい紙面構成で解説します。
- 英検3級レベルの方から取り組めますが、確かな英語力を身に付けたい中級者以上にもおすすめです。