ピックアップ記事 資格試験

英語講師・Kanaが教える『TOEIC900点以上を獲得する勉強法』

アラフォーからのTOEIC受験

 最近、TOEICのスコアは就活・昇進・転職などに大きく影響すると言われるようになりました。また、勤め先でTOEIC受験が必須になり、勉強せざるを得なくなった人もいるでしょう。目標点数が指定されていたりするとさらに大変ですね。

 学生さんなど若い人だと、集中して学習すれば劇的に点が上がることもあります。ですが、中年以降に受験が必要になった社会人などでは、苦労する人も少なくありません。仕事で多忙なうえに、若い時に比べると記憶力や集中力の衰えを感じて思わずため息……。アラフォーから勉強を再開した私も、そんな一人でした。それでも、地道に学習を続ければハイスコアも可能だということを、私の経験からお話しいたします。

まずは基礎固めが必須

 TOEICでは、試験形式への慣れなど、得点アップの裏ワザ的要因があるのは確かです。ただし基礎ができていないと、やはり良いスコアは期待できません。勉強もそれなりにしているのに、回数を重ねてもスコアが上がらない、という人は、たぶん文法など土台ができていないのだと思います。小手先のテクニックだけでは、ハイスコアは難しいです。まずはしっかりと基礎を見直したほうが得策でしょう。

 そして基礎を固めたら、あとは反復学習を毎日行うことが肝心です。いくら覚えてもすぐに忘れる……というミドル世代こそ、「何度もくり返して学ぶ」ことをあきらめないで下さい。年齢が上がってから勉強を始めた私でも、900点超えができたのは、そのやり方を続けてきたからだと思います。

初回スコアは780点。それまでにやってきたことは……

 実は、私の初回スコアは780点でした。周囲からは、「初回でこのスコアなら立派。どうやって勉強したの?」と言われました。初受験までに、私がやったことは以下の通りです。

《基礎固め》
・中学英語の総復習(高校入試用の問題集など)
・総合英語参考書(高校生向け)の通読

《日常的な反復学習》
・インターネット上の学習サイト利用(単語学習、リスニング及び音読)
・NHK語学講座の視聴(TV・ラジオ)
・洋書の多読・音読(子供向けなど短く、易しいものや、読んで楽しいもの)
・TOEIC用単語集の暗記
・週1回のグループ英会話講座参加

《試験直前》
・TOEIC実践模試型問題集

 上記の内容は、TOEICに限らず、英語力を上げようと思うならやって損のないことです。私はこれらの学習を、初回の受験まで1年余りかけ、一日平均1~2時間やっていました。

 ただ、今こうして眺めてみると、「これだけやったら700点台は当たり前。そもそも、それだけの時間があるならとっくにやっているよ……」というぼやきがどこからか聞こえてきそうです。

 確かに、毎日一定の時間を確保するのは大変かもしれません。ではどうやってその時間を作り出すか。それは「習慣化」ということに尽きます。

学習を習慣化するための工夫

 たとえば朝起きて、顔を洗う、歯を磨くことなどは、多くの人にとって当たり前の習慣でしょう。「よし、今日は頑張って顔を洗うぞ!」と気合を入れる必要は、あまりないはずです。英語学習はどうですか?「英語勉強しなくちゃ」「今日こそリスニング1時間!」などと意気込むのも大切ですが、息切れしてしまっては逆効果です。それより英語学習を、洗顔や歯磨きのように「やって当然、やらないと何となくすっきりしない」という“習慣”にしてしまうのはどうでしょう。学習行動がルーティンになってしまえば、嫌だな、面倒だなと気になることが少なくなります。英語学習を、自分の日常にいかに組み込めるかを考えてみてください。

 私はよく車で子供の送り迎えをするのですが、その時間にはNHKのラジオ講座を聞いています。家事をする時には手だけ動かして耳は空いていますので、イヤホンで英語音声を聞き、シャドーイングをしています。また、外出時のカバンには常にペーパーバックや参考書、電子辞書が入っています。その気になれば、スキマ時間も結構あるものです。1回5分、10分でも、回数が増えればあなどれない学習量になります。いつでもどこでも勉強できる仕組みを準備しておくこと。それが秘訣ではないかと思います。

地道なトレーニングにまさるものなし

 私はこれまで4回、TOEICを受けました。780 → 910と合計で130点上がりましたので、平均すれば毎回約40点ずつ上げてきた計算になります。受験3回目あたりから、英検1級を視野に入れて英作文やスピーチのトレーニングも加えましたが、それ以外の反復学習は初回受験前と同じです。900点攻略だからと言って、特別違うことはしていません。学ぶ単語レベルが少し高くなったくらいです。

 スコアが順調に上がった理由はおそらく、毎日、欠かさず学習を続けたことでしょう。英語学習はスポーツと同様、毎日の積み重ねがものを言います。日頃の練習をさぼっているアスリートが、試合で結果を出せるでしょうか。それに、使わない筋肉はどんどん衰えていくものです。英語力もまた、日々のトレーニングによって鍛えられていくのだと感じます。「継続は力なり」のことわざ通り、毎日のルーティンを大切に、これからも努力していきたいです。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
Kana

Kana

お茶の水女子大学卒。英検1級、TOEIC910を保有。現在、民間の中学生向け個別指導塾で英語講師として勤務している。確かな英語知識と学習経験/指導経験に裏打ちされた、分かりやすく丁寧なレビュー記事・コラムが好評。 詳しいプロフィール / 記事一覧

おすすめ記事

1

外国語を習得しようと考えたとき、それについて直に師事できる人が居れば幸運です。しかし、必ずしもそのような人が身近に居るとは限りませんので、その場合は自分自身で勉強し習得していく必要があります。 そのと ...

2

英語をマスターしたいですか? 外出先で時間があると、私はよく書店で語学書のコーナーに足を運びます。そこには「英語学習は○○だけでOK」とか「ラクして英会話をマスター」などの魅力的なキャッチコピーつきの ...

3

私は出張があるとはいえ基本的には日本国内で英語を使いながら働いています。 英語レベルとしては、 ・日常会話はお酒が入っていても(笑)大丈夫 ・ビジネス会話は9割聴き取ることができ、交渉や会議の場で自分 ...

4

いつも読んでくださってありがとうございます。私の勉強についてですが、いわゆる「何もしなくても毎回9割5分5厘超!」みたいな天才型では全くありませんし、かといって逆に「誰よりも血と汗にまみれた努力を惜し ...

5

何年にどこにいて、何の仕事をしていたか記憶が定かでないほどふわりふわりと生きてきたのありです。TOEICスコアシートをもとに、930点を達成するまでの学習変遷を振り返ります。 TOEIC形式になじむこ ...

-ピックアップ記事, 資格試験

© 2023 まねっこ倶楽部 Powered by AFFINGER5