ピックアップ記事 資格試験

英語講師・Kanaが教える『英検1級に合格するための勉強法』

中学英語レベルから、英検1級をめざすまで

私は帰国子女でもなく、海外勤務や留学経験もない「純国産」英語学習者です。大人になってから英語を学び直した、いわゆる「やり直し英語組」でもあります。

大学生の頃、入試直後の勢いで英検2級を取得。ですが社会人になっても、子育てで家庭に入ってからも英語を使う機会はなく、気がつけば「えーと、"市役所"って英語でなんて言うのだっけ?」というレベルになっていました。英語での道案内すら、おぼつかなかったのです。

そんな状況から、私は英語のやり直し学習を決意しました。スタートは高校入試用の問題集です。このくらい楽勝と思いきや、結果は誤答だらけ……。そこで中・高校生向けの参考書を数冊、一から読み直してみました。

今思えばこの“文法の基礎固め”が、その後の学習を支えてくれたと思います。当時は子育てや家族の介護を抱えていましたが、時間を見つけて勉強を続け、4年ほどで準1級に合格することができました。自分の時間が取れるようになってからは、「せっかく勉強したのだからその経験を生かしたい」と、塾講師の仕事も始めました。

英検1級攻略は、語彙と総合運用力の二本立て

私が1級の受験を真剣に考え始めたのは、準1級を取って数年後、TOEICでAランク(860点~)が取れた頃からです。それでも、1級で要求される語彙はかなり難しいと感じました。

語彙セクションはもちろんのこと、長文読解も、まずは単語が理解できなければ話になりません。そのため、最初に取り組んだのが語彙強化でした。

私は「iKnow」「Weblio語彙力診断」というインターネットサイトに登録していました。この2つのサイトで毎日必ず学習することをノルマにし、その他にも、英単語を手書きするという原始的な方法も併用しました。使った参考書は、『出る順で最短合格・英検1級単熟語』と、『英検1級語彙・イディオム問題500』です。

出る順で最短合格! 英検1級単熟語 EX 英検1級語彙・イディオム問題500 (英検分野別ターゲット)

語彙強化と並行して、ネット上の英語ニュースサイトを視聴・音読するという学習も行いました。利用したのは「News in Levels」というサイトです。これは、3段階のレベル別スクリプトを用いて、最新の海外ニュースを紹介しているものです。最も難しいレベル3には、実際に配信されたニュース映像がついています。音声を聞いてスクリプトを確認し、自分でも音読するという作業を毎日行いました。

ニュースのトピックは多岐にわたり、芸能から科学、政治経済など幅広いので、英作文や2次のスピーチのネタにもなります。こうした学習をトータルで毎日2時間程度、試験数ヶ月前からは3時間以上やっていました。

1次試験は一度不合格になりましたが、合格ラインまであと数点という「不合格A」だったため、すぐに再受験を決意。2回目の挑戦で合格することができました。

2次試験対策は「沈黙を作らないこと」

2次試験対策としては、スピーチ練習用に市販の参考書からトピックを選んで、かたっぱしから原稿を書きました。

メインの参考書は、旺文社の『英検1級英作文問題』です。1次試験用に購入しましたが、面接対策にもじゅうぶん使えます。そしてタイマーで時間を計りながら、原稿を見ずに実際にスピーチしてみました。制限時間の2分を、身体で覚えるためです。それからネットで2次試験合格者の体験談を読み、「沈黙を作らないこと」を心がけて本番に臨みました。

英検分野別ターゲット英検1級英作文問題

スピーチはミスを極力減らすため、シンプルな構文を使いました。そして質疑応答では、自分の経験から具体的なエピソードを織り込みました。2次試験では、社会問題への意見を求められる場合も多いようです。その点では、比較的年長の受験者のほうが有利では、という気がします。日頃からTVのニュースなどを見て、意見をまとめる練習をしておくと良いでしょう。

また、私はグループでフリートーキングをする英会話講座にも通っていました。次から次へと変わる話題に臨機応変についていく、という経験を積んでいたのも、良かったように思います。

自信はありませんでしたが、どうにか話し続けて面接を終えました。結果はまさかの一発合格!1級を受けようと決意してから、合格まで2年ほどだったと記憶しています。

とある合格体験談の記事で、「面接官は敵ではなく、頑張ってきた人を合格させようと思っている」という言葉に出会いました。その通りだと思います。失敗を恐れすぎるより、「ありのままを見てもらおう、面接の機会を楽しもう」という気持ちで向き合うことをおすすめします。

学ぼうという気持ちさえあれば、1級だって大丈夫

英検1級合格という結果は、私に「これまでの勉強法は間違っていなかった」という自信を与えてくれました。海外在住経験があるに越したことはありませんし、英会話学校での1級受験特訓コースにも、通えるならそのほうが効率的かもしれません。

ですが、そういう機会が得られなくても、そして、中年になってからでも大丈夫。学ぼうという気持ちさえあれば、自分の身の回りで英語力は磨ける。私はそう思っています。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
Kana

Kana

お茶の水女子大学卒。英検1級、TOEIC910を保有。現在、民間の中学生向け個別指導塾で英語講師として勤務している。確かな英語知識と学習経験/指導経験に裏打ちされた、分かりやすく丁寧なレビュー記事・コラムが好評。 詳しいプロフィール / 記事一覧

おすすめ記事

1

外国語を習得しようと考えたとき、それについて直に師事できる人が居れば幸運です。しかし、必ずしもそのような人が身近に居るとは限りませんので、その場合は自分自身で勉強し習得していく必要があります。 そのと ...

2

英語をマスターしたいですか? 外出先で時間があると、私はよく書店で語学書のコーナーに足を運びます。そこには「英語学習は○○だけでOK」とか「ラクして英会話をマスター」などの魅力的なキャッチコピーつきの ...

3

私は出張があるとはいえ基本的には日本国内で英語を使いながら働いています。 英語レベルとしては、 ・日常会話はお酒が入っていても(笑)大丈夫 ・ビジネス会話は9割聴き取ることができ、交渉や会議の場で自分 ...

4

いつも読んでくださってありがとうございます。私の勉強についてですが、いわゆる「何もしなくても毎回9割5分5厘超!」みたいな天才型では全くありませんし、かといって逆に「誰よりも血と汗にまみれた努力を惜し ...

5

何年にどこにいて、何の仕事をしていたか記憶が定かでないほどふわりふわりと生きてきたのありです。TOEICスコアシートをもとに、930点を達成するまでの学習変遷を振り返ります。 TOEIC形式になじむこ ...

-ピックアップ記事, 資格試験

© 2023 まねっこ倶楽部 Powered by AFFINGER5