日本国憲法の英語版を扱った本ですが、憲法を英訳したものではありません。1946年11月3日に英文版の日本国憲法として公開された文章「The Constitution of Japan」を現代語訳したものです。
翻訳者は元々法律関係の翻訳をしていたエキスパートではなく、別分野を専門とする翻訳者ではありますが、ある程度、法律上の訳語や解釈について専門家の助言を仰いでいます。読みやすく内容が分かりやすい形での日本国憲法は、また違った趣きが感じられるという人も居るでしょう。
日本国憲法で用いられているイディオムや単語は解説されている
英語版の日本国憲法で用いられている単語や表現についてはある程度解説されていますが、当然ながらその分野以外の単語・表現は学ぶことができません。そのため、例えば試験勉強のために用いる、語彙力の増強のために用いるといったケースでは、あまり適切であるとは言えません。
![]() |
![]() |
柴田 元幸『現代語訳でよむ日本の憲法』 |
日本国憲法を英語で読むということはどういうことか
ただ、一国の憲法という、厳正さが求められる文章を英語で読むことは無意味ではありません。学生など、日本国憲法に関する考察が必要な人にとっては、資料として役立つに違いありません。
もちろん、日本人として改めて憲法の内容を頭に入れておきたいという人にとっても、比較的読みやすい日本語となっている訳文は非常に役立つことでしょう。
また、憲法の解釈が人によって異なるようでは困ることから、こうした文章は文法上もかなり気を配って書き上げられています。
どうしてその文章がそのような形になっているのかを考える他、それぞれの場所にカンマがある場合と無い場合、ある単語を他の単語に置き換えた場合、文章の順序を入れ替えた場合、文章を区切った場合にはその解釈がどのように変化してしまうか考えるようにして用いれば、文法上の読解力も付くでしょう。
厳正な文章の書き方のテキストとしても使える
やや発展的な学習内容になりますが、自身で英語の契約書を作る際にどのような書き方をするべきか、どのような単語選びをするべきか、といったことについての参考にもなるでしょう。
例として、助動詞shallの使い方を学ぶ上で、こうしたテキストは格好の教材になります。それぞれの言葉が伝えるニュアンスや指し示す範囲などに留意して、厳正な文章の書き方を学ぶのに使ってみてはどうでしょうか。
高度な文法、長い一文の読解練習にも良い
先に述べたように、ここで取り上げられているテキストは、文法上、複数の曖昧な解釈がないように書き上げられた文章です。そのため一見すると一文が長く、読解が難しい文章に感じられるかもしれません。
![]() |
![]() |
柴田 元幸『現代語訳でよむ日本の憲法』 |
しかし一方で、用いられている単語自体は平易なものが多いため(※)、この本の英文をすんなりと読みこなすことのできる読解力があれば、およそ文法について心配はないと言って良いでしょう。
※編集長注:
本レビュー文を書いているのは、プロの翻訳家です。法律という堅い文章の割りには平易というだけで、十分に難単語が使われています。最低でもTOEIC Bクラス(730点以上)、または英検準1級に合格できるくらいの学習者でないと英文は理解できないと思われます。速読速聴・英単語で言えば『Opinion 1400』『Business 1200』くらいの語彙は出現します。
日本国憲法の再解釈の足がかり、または翻訳の多様さを学ぶこともできる
現在の日本国憲法を現代語訳したのではなく、法律のことについては門外漢の翻訳者が日本国憲法の元々の英語版をゼロから現代語訳したという点がポイントです。
つまり、実際の日本国憲法と本作の現代語訳を比べることで、翻訳の多様さを学ぶことができる他、日本国憲法が何を指し示し、何を定めているのかを理解することができるでしょう。
![]() |
![]() |
柴田 元幸『現代語訳でよむ日本の憲法』 |
したがって、受動的な学習者より己から能動的に学習を進めていくことのできる学習者に向いています。その意味では、上級者向けのテキストと言えるでしょう。
英文の朗読音声をMP3ファイルでダウンロード可能
付属のCDは「現代語訳」の方(日本語音声)が吹き込まれています。英文の音声は、アルク社のウェブサイトからMP3形式のものをダウンロードするようになっています。
MP3音声の英文発話速度は、約100語/分です。非常にゆっくりとした朗読なので、リスニングに慣れていない方でも発音は十分に聴き取れるはずです(内容が理解できるかどうかは別です)。全編に渡り、女性のナレーターが朗読しています。
![]() |
柴田 元幸『現代語訳でよむ日本の憲法』付属CD(1枚組) |
まとめ
- 英語版日本国憲法を改めてゼロから日本語訳した本。
- ボキャブラリーの増強などにはあまり効果的ではない。
- 日本国憲法を勉強したい人、厳正な解釈を必要とする文章に触れたい人向け。