『ブレイクスルー総合英語』は、段階的に英文法を理解できるよう配慮された、主に高校生の学習用に向いた文法書です。
『ブレイクスルー総合英語』は高校生用の参考書として基本的な一冊
『ブレイクスルー総合英語』では、19章にわたる文法項目を総合的に扱います。1章から13章までの前半(第一部)は、各章を「基本」と「発展」とに分けてあります。後半(第二部)には、基本・発展の区別はありません。
巻頭の「序章」には、「高校英語のスタート地点」というタイトルがつけられています。本書の活用法や辞書の引き方、品詞、動詞の働き、時制、発音記号など、高校生が英語を学ぶうえで最低限知っておくべきポイントがまとめられています。
![]() |
![]() |
吉波和彦『ブレイクスルー総合英語』 |
総合英語参考書の場合、こうした部分がしっかりと読まれることはあまりないかもしれませんが、逆にこのような部分をきちんと読んで理解しておくと、その後の文法学習は格段に楽になると思います。
高校生はもちろんですが、英語学習をやり直したい、大学生や社会人にも役立つ内容です。
自然で使いやすい例文を用いた解説
『ブレイクスルー総合英語』は「プレビュー(その章を学ぶための予備知識)」、「ガイド(学習する項目の概要)」があり、その後、例文を用いて解説をしていくという構成になっています。
解説は簡潔でわかりやすく、「Check!」という練習問題も項目ごとに付いています(解答は別冊です)。
![]() |
![]() |
吉波和彦『ブレイクスルー総合英語』 |
![]() |
![]() |
吉波和彦『ブレイクスルー総合英語』 |
基本例文も、日常的によく使われそうな自然な例文が多いです。応用しやすい例文ですので、普段の学習の際、音読や暗記に用いれば会話や英作文の助けになることでしょう。
文法にかかわるコラムが充実
『ブレイクスルー総合英語』でとくに優れているのは、各章内のコラムが充実しているということです。例文を用いた文法解説がシンプルなぶん、詳しく解説したい部分はコラムでじっくり、という作りのようです。
コラム「ニガテ君がんばって!」は、“ニガテ君と先生の対話”という形式をとり、理解しにくいところ、勘違いしやすいところが丁寧に解説されています。
文法の苦手な人はもちろん、学習者なら誰もが読んでためになる内容です。語り口も柔らかく、読み物としても面白いです。
「トクイ君がんばってるね!」「もっと深く知りたい」は少し発展的な内容のコラムです。「違いを知ろう」は、紛らわしい例文や文法項目を比較して解説、「Small Talk」は、まめ知識的な内容を紹介しています。コラムごとに索引もついています。
![]() |
![]() |
吉波和彦『ブレイクスルー総合英語』 |
「英語学習のなかで生まれる疑問をできるだけ解消してあげたい」という作り手の気持ちが感じられる、親切な参考書だと思います。
-
-
あわせて読みたい英語講師・Kanaが教える『高校英語をマスターするための英文法学習法』
高校英語が難しく感じる理由 中学校までは暗記でなんとか対処してきたけれど、高校英語のレベルになると、急に難しくなったと感じる人も多いのではないでしょうか。 覚えるべき単語数が増えるというのも理由の一つ ...
続きを見る
-
-
あわせて読みたい【レビュー】総合英語Forest(フォレスト):英文法を基礎から学べる桐原書店の高校生向け定番書
『総合英語Forest 7th edition』は、英文法を基礎から無理なく学習できるように編集された、英文法書です。 高校生向けの本ですが、社会人で英語をやりなおし学習している方や、一念発起して英語 ...
続きを見る
まとめ
- 段階的に英文法を理解できるよう配慮された、総合参考書です。
- 主に高校生向けですが、やり直し学習をしたい大学生や社会人にも適しています。
- 文法にかかわるコラムも充実。疑問を解決しやすい、親切な参考書です。
編集長からひとこと
よく社会人で急にTOEICを受験することになって、文法書について「大学受験用で良いのか」「高校生向きで良いのか」と疑問に思っている方がいますが、文法については高校で勉強する範囲でTOEICに必要な範囲は網羅しているので問題ありません。