TOEFLで頻出の5000語を収録した、大型の単語帳です。様々なジャンルの単語が収録されているほか、語源や同意語といった面からの解説もあり、効率的に語彙を増やすことができる構成になっています。
これまで英検やTOEICで単語を覚えてきた人には見覚えのない単語もTOEFLには含まれているため、これからTOEFLを受けたいという人や、総合的な単語のブラッシュアップがしたいという人は一読するべき良書と言えるでしょう。
もちろん、中級者以上の学習者が上級者になるために絶対に覚えておくべき単語も数多く掲載されています。
語源から覚えられる単語集
単語の語源について解説している単語集自体は珍しいものではありませんが、『TOEFL TEST対策 iBT英単語』ほど細かく解説している単語集となるとあまり多くはありません。
語源から単語を覚えるようにするのは、ちょうど漢字で言えば「さんずい」がつく漢字は水に関係がある、と覚えるようなもので、単語の吸収率を飛躍的に高めてくれます。
![]() |
![]() |
高木 義人『TOEFL TEST対策 iBT英単語』 |
また、それぞれの英単語については発音記号も掲載されているため、自分でも発音してみて意識して覚えることで、リスニングでも容易に各単語を認識できるようになるでしょう。
属性の近い単語でまとめられた構成で効率アップ
2つ目のチャプターでは、同じ属性を持つ単語がまとめられています。したがって、単語同士の親和性や類似性についても学ぶことができ、結果として記憶が定着しやすくなっています。
![]() |
![]() |
高木 義人『TOEFL TEST対策 iBT英単語』 |
それ以降のチャプターではTOEFLの長文問題で出題されるようなテーマごとに単語がまとめられており、専門的な単語も含めて広く浅く学習することができます。
こうした特定の用語に関する知識は必ずしも必要とは限りませんが、もちろん知っているに超したことはないので、高得点を安定して狙いたい人には学習必須のチャプターと言えるでしょう。
![]() |
![]() |
高木 義人『TOEFL TEST対策 iBT英単語』 |
単語に添えられた例文も充実
それぞれの単語に当てられた日本語は1つである場合がほとんどなので、複数の意味を持つ単語を学習する場合などは不十分と感じられる部分もあるかもしれません。
しかし、多くの単語には例文が添えられているので、実際にどのような文脈で用いられる単語なのかが分かりやすくなっています。
厚みのある単語帳なので持ち運びが難しく感じられる点もあるかもしれませんが、赤シートが付属しているためスキマ時間に単語学習をすることもできます。記憶が定着するまで何度でも繰り返し勉強できるため、モチベーションも維持しやすいと言えます。
全例文を朗読した4枚組のリスニングCDが付属
付属CDはなんと4枚組です。全英文をナチュラルスピードで収録しており、とても聞き取り易い理想的な音質です。
何度も繰り返して聞いたり、シャドーイングやディクテーションを行うなどして、全英文・全英単語を「音の記憶」として脳に刷り込んでしまいましょう。
![]() |
高木 義人『TOEFL TEST対策 iBT英単語』付属CD(4枚組) |
英検1級やTOEIC SWのSpeaking対策としても使える
様々なジャンルの単語を広く勉強できるため、口頭面接を含むような英語試験の対策としても有効です。その他、専門学校の入学試験で英語の問題出題される際などには、本書を用いてそのジャンルの単語を学習しておくと強みになるでしょう。
また、語彙を通じてそのジャンルに関する知識を身につけることもできるため、一般教養レベルの知識について英語で言い表す能力がつきます。
日本語と比べても遜色のないコミュニケーションを英語で実現したい人にとっては、本書に載っている単語はどれも確実に知識として覚えておくべきであると言えます。
まとめ
- TOEFLで安定して高得点を取りたいという人のための大型単語帳。
- 語源や同意語などにより効率的なボキャビルが可能。
- 赤シートでスキマ時間に何度でも勉強できる。
- その他、幅広い単語力を必要としている全ての英語学習者にとって必携の本。
TOEFL iBTで「100点」は、TOEICに換算するなら900点前後と言われていますが、TOEICで900点以上だからといってTOEFL iBTで100点は突破できないというのが定説です。これは英検にも言えることで、TOEIC950以上でも英検1級に必ず合格できるわけではありません。特に語彙に関してはビジネス系が多いTOEICと、学術系のTOEFLでは違いが大きく、TOEICの勉強ばかりしている学習者では全く歯が立たないでしょう。特定の検定試験に偏らずに幅広く語彙力を鍛えてきたかどうかが問われます。