国連英検は、通常の英検と比べて参考書が非常に少なく、なかなかどのように対策していくのが良いのかが分かりにくい点があります。ここでは、どのように勉強すれば国連英検A級合格に近づくことができるかについて考えてみましょう。
まずは普通の英検を目指してみる
国連英検A級は、英検で言えば準1級から1級レベルの文法や語彙力のレベルが必要となります。
そのため、最初から国連英検を目指すのではなく、最初は英検準1級や1級をめざし、それを達成してから国連英検に挑戦するようにすると無駄がないでしょう。しかし、TOEICとは問題や語彙の毛色が違うため、TOEICと勉強を平行しようとしても上手くいかないかもしれません。 はじめに あまり知名度は高くないのですが、英語能力を示す検定試験として「国連英検」を受けている人はそれなりに居るようです。特に特A級は英検1級より難しいとあって、合格できれば相当のステータスになるでし ... 続きを見る
あわせて読みたい翻訳者・堂本秋次が教える『国連英検と普通の英検の違いについて』
特に重要となる参考書
国連英検では国連の知識や、国際情勢における知識を身につける必要があります。このために特に重要になるのが『わかりやすい国連の活動と世界』という本、そして『国連英検特A級・A級対策』という本です。
前者は国連の歴史や周辺知識について英語と日本語の両方で確認することのできる本で、後者は実際の国連英検の問題対策をすることのできる本になっています。
![]() |
![]() |
-
-
あわせて読みたい【レビュー】国連英検 特A級・A級対策:英検1級を超える国内最高レベルの英語検定試験に挑戦してみる?
国連英検特A級およびA級の一次試験対策として編集されている本です。 国連英検とは英語技能検定のうちの一つで、単なる英語力だけではなく、国際力とでも言うべき知識や見識の有無を判断されるものです。特A級と ...
続きを見る
その他、もしも通常の英検に対する勉強をしていく上で時事英語的な英単語の増強が必要だということになれば、『テーマ別 時事英単語集』を参照すると良いでしょう。また、国連英検には文法的な誤りを訂正する問題もありますので、文法に不安がある場合は『上級時事英文法』も参考になるはずです。
![]() |
![]() |
時事的な長文問題に対する対策
国連英検とその他の英検の違いとして、長文や作文問題のテーマが国際問題や時事問題に絡んでいる、という点があります。英検準1級や1級で長文問題に慣れている人でも、こうしたテーマに造詣がないと上手に内容を読み取ることが難しい、ということもあるでしょう。
これについては先に紹介した参考書で補える点もあるのですが、普段からPodcastで海外のニュースを聞いたり、英字新聞をネットで読んだりすることで、さらに盤石な対策を行うことができます。
知らない単語や略語が出てきたら、その都度意味を確認するようにしましょう。その中で、ライティングや面接への対策を行うこともできます。
エッセイへの対策
国連英検A級のライティング問題では、日本が国際問題に対してどのような立場を取り、あるいはどのように問題解決の一端を担うことができるかについて意見を問われることになります。
そのため、長文問題の対策においてニュースに目を通す上で、常に日本がどのようにその問題に関わっているか、あるいはどう関わっていくべきか、といったことについて考え、意見を持つようにしましょう。時にはそれを英文にしてみて、自分の意見を述べる上で役立つ表現をストックしておくことも役立ちます。
面接への対策
国連英検A級以上にはリスニング問題が無い一方、二次試験があります。
この二次試験の採点基準は英検の二次試験の面接の採点基準と似ているところがありますが、面接の中で「国連の知識を問われる」という点、「実際のニュースに即した時事問題をテーマにした会話をしなければならない」という点、「英検のように特定の課題を与えられるというわけではない」という点で異なっています。
これの対策として、例えばTEDで国際情勢について語っているスピーカーのトークを視聴したり、ニュース番組の討論コーナーで意見を聞いて自分なりに賛成・反対したり、といったことが挙げられます。その時、意見を話している人がどういった順序で話をしているか、といったことにも注目できれば、話し方の参考にすることもできるでしょう。
また、例えば北海道であれば北方領土の問題など、地理的に密接に関連する問題について問われることもあります。自分の地域が特に密接に関連している国際問題がある場合、それについても一通り調べておくと良いでしょう。
-
-
あわせて読みたい翻訳者・堂本秋次の『TEDを利用したリスニングトレーニング入門』
英語学習を独学で行っている人にとって、リスニングの能力を伸ばすのは非常に苦労する点の1つです。とにかく英語の本を読むようにしている、とにかく語彙を鍛えようとしている、ということはあっても、聴覚という五 ...
続きを見る