「和食」に関するさまざまな知識を、日本語と英語の両方で知ることができる本です。和食にかかわるうんちく、レシピ、食事どきに使うフレーズなど、盛りだくさんです。
世界から注目の「和食」を知る
かねてからヘルシーフードとして知られていた「和食」ですが、2013年にユネスコの無形文化遺産に登録され、ますます注目を集めています。
和食を目当てに日本を訪れる海外の観光客も多く、味はもちろん、趣向をこらした美しい見た目にも魅了されると言います。海外のお客様に、和食について質問される機会も増えつつあるのではないでしょうか。そんなとき、さらっと英語で説明してあげることができたらきっと喜ばれるはず。
ですが、日本人だからといって何でも答えられるかといえば、どうでしょう?日本独特のものでも、思いのほか知らないことがあるものです。この『英語で伝える和食』を読むと、和食について再発見をしながら、英語ではこんな風に言えばいいのか、と知ることができます。
美しい写真と充実した本文
巻頭には、和食の美しい写真が並びます。美味しそうで思わずお腹が空いてくる人もいるかもしれません。こうして見てみると、和食の彩りの美しさをあらためて感じます。
![]() |
![]() |
濱田 伊織『英語で伝える和食』 |
Chapter1では「英語で伝えたい和食のQ&A」として、和食に関する基本的な説明や、マナーに関する記述があります。日英対訳方式で、見開き左に日本語、右に英語というスタイルです。ポイントとなる語彙は右下にピックアップされています。
![]() |
![]() |
濱田 伊織『英語で伝える和食』 |
英文の難易度としては、英検なら準2級(高校初級)程度から、といったところでしょうか。すべて対訳になっていますので、和訳を頼りに読み進めることはできると思いますが、すらすら読むには英検2級(高校修了)、TOEIC500以上の力が必要でしょう。
Capter2は「英語でつくる和食のレシピ40」です。ご飯やみそ汁といった基本的なものから、ちらし寿司、しゃぶしゃぶといったおもてなし料理まで、多様なレシピが掲載されています。
![]() |
![]() |
濱田 伊織『英語で伝える和食』 |
Chapter3は食事に使えるフレーズ集です。「味や食感を伝える形容詞」、実際の食事シーンで使える「基本フレーズ」、「言えそうで言えなかった一言フレーズ」などを紹介しています。
![]() |
![]() |
濱田 伊織『英語で伝える和食』 |
「食べ物」を通してコミュニケーションを深める
日本で海外の客を迎えるにも、自分が海外に行くにしても、「食事」を通したコミュニケーションはつきものです。そんなとき、「食べもの」を話題にすることは自然ですし、文化や習慣の違いを知るとてもよい機会になります。「和食」について話すことができれば、相手も興味深く聞いてくれるでしょう。料理好きの人はもちろん、海外のかたと食事をともにする機会が多い人なら、この本はきっと役に立つはずです。
【レビュー】食いしん坊Kayoのおいしい英語:イギリスの食文化から英会話を楽しく学ぶ本
まとめ
- 「和食」について英語と日本語の両方でくわしく説明しています。
- 和食に関する知識やレシピ、会話フレーズ集など充実した内容。
- 「食べ物」を通した異文化コミュニケーションを豊かにする本です。
料理関係は日常語の宝庫ですが、意外と抑えていない方が多いのではないでしょうか?「lukewarm (water)」(ぬるい(湯)、Weblio語彙レベル10)「aerate」(空気を含ませる(ほぐす)、Weblio語彙レベル20)「parboil(湯通しする、Weblio語彙レベル29)など、日常系難単語も含まれている侮れない本です。概して英検2級水準の英文とはいっても、時々出てくる難単語は英検1級水準を超えているものもあるので要注意です。