『英語の構文150』は大学入試に必須の英語の構文150本を、3段階・99レッスンでていねいに学べる参考書です。センター試験から国立二次・難関私大レベルまで幅広く対応できます。『英語の構文150 UPGRADED 99 Lessons』は、鷹家秀史氏による改訂版(2011年発行)です。
『英語の構文150』とは?
美誠社の『英語の構文150』(高梨健吉著)は、構文集としてかつて多くの高校生に用いられた参考書です。
その後、2003年に岡田伸夫氏監修による『英語の構文150 Second Edition』、2011年に本書『英語の構文150 UPGRADED 99 Lessons』が発行されました。
「はしがき」によれば、内容は旧版と比べて構文の選択・配列や問題文など、大幅に改訂されているようです。
付属CDの潜在能力を最大限に引き出す語学専用プレーヤー
英語講師・Kanaの『手持ちの語学CDを、最大限に利用できる便利なツールです』
3ステージ構成、解説と練習問題の二本立て
『英語の構文150 UPGRADED 99 Lessons』は、3つのステージにわけられています。
Stage 1はIt構文・不定詞・動名詞など6章構成、Stage 2は関係詞・比較・仮定法・否定の4章構成で、受験生がつまずきやすい分野を扱います。
Stage 3は強調構文や無生物主語など、英語特有の言い回しも多い分野の5章構成です。巻末には参考文献も掲載されています。
本文は見開き左ページに構文とその解説、右ページに該当する構文を用いた練習問題「EXERCISES」があります。
解説ページで学習したあと、例題で確認するという流れです。旺文社の『リンケージ英語構文100』もこのスタイルを採用しています。 英語の「語順」や「型」から、英文のしくみをつかむ大学入試用の参考書です。100パターンの英語構文を、くわしい解説と問題演習を通して学べます。 『リンケージ英語構文100』では高校英文法を100の構文パ ... 続きを見る
参考【レビュー】リンケージ英語構文100:英語特有の語順や型に関するルール「構文」を学習する
![]() |
![]() |
鷹家 秀史『英語の構文150 UPGRADED 99 Lessons』 |
練習問題はセンター試験を中心に、国立大学二次試験・私大試験からも素材を採った実践的なものです。
和訳・英訳問題から、文章を読んでの解釈問題などが1ページにまとめられ、ページ下部には語句の注釈があります。
解答・解説は別冊になっており、1課1ページで使いやすいレイアウトになっています。
150本の例文訳文のみを抜き出した暗唱例文集つき
なお、学校採用品には暗唱基本例文集がついています。参考書本編の150本の例文と訳文だけを抜き出し、15ページの薄い冊子にまとめたものです。
![]() |
![]() |
鷹家 秀史『英語の構文150 UPGRADED 99 Lessons』 |
例文は音声CDに収められていますので、リピートして音読することをおすすめします(ウェブサイトから音声ダウンロードも可能)。
例文集の扉ページによると「構文を10回聞いて、10回まねをして言い、5回書く」ことを推奨しています。英文を暗記するにはやはり反復学習が効果的です。
![]() |
鷹家 秀史『英語の構文150 UPGRADED 99 Lessons』付属CD(1枚組) |
語学専用プレーヤーを使ってディクテーションを効率化
現役医学生・諏訪部麻里子の『かゆい所に手が届く!ディクテーション勢は必見すべし!』
英語構文を学ぶメリット
基本的な構文を暗記することは、地味な方法ですがスキルアップに大きく貢献します。とくに英作文力を上げるには有効な手段です。
構文を覚えると、あとは単語を入れかえるだけで、作りたい文を組み立てられるようになるからです。
加えて、構文を頭に入れると読解のスピードが速くなります。どれが主語で、どれがどれを修飾しているのか、など英文のつくりが「見える」ようになるのです。
基礎英文法を学習したあと、こうした参考書で「構文の形を見抜く」力を養うと、ぐっと伸びが実感できることでしょう。
オーソドックスな参考書らしく解説はやや硬い印象ですが、じっくりていねいに勉強したい人におすすめの1冊です。
-
-
あわせて読みたい【レビュー】キクブン 270:目と耳から英語の構文をインプットして記憶を定着させる大学受験・TOEIC向け構文学習書
『キクブン270―聞いて覚える重要英語構文』は大学受験に必要な構文を、軽快な音楽に乗せて楽しく覚える英語構文集です。受験生だけでなく総合的な英語力を向上させたい方、英語を復習したい方にもおすすめです。 ...
続きを見る
まとめ
- 美誠社発行『英語の構文150』2011年発行の改訂版です。
- 3段階99課のレッスンで、150個の構文を学び、練習問題で理解度をチェックできます。
- 基本構文を暗記することで、スキルアップをめざせます。
編集長からひとこと
高校生の頃、学校から副読本として支給されてひたすら例文暗記していたのは、もちろん、古い高梨健吉版です(笑)こちらの鷹家版はレイアウトも見やすくなっていますし、今時の参考書なのでCDももちろんついています(高梨版はテープ別売)。例文暗記にはリスニングと音読を併用するのが大変効果的なので、必ずCDを使ってください。