質問
学生時代から英語(特にリスニング)が苦手で、現在は日頃から英語で話している外国のニュース等をネットで見たりしているのですが、ネイティブのスピードで話されるとフレーズを殆ど聞き取ることができず全く理解することができません。
リスニングについて効果がある勉強法とはどの様な勉強法なのか?また、一日どのくらいの時間リスニングすれば英語に慣れることができるのでしょうか?また、リスニングの上達にはやはり英単語力の向上が必要不可欠なのでしょうか?少しでもリスニング力を上げるべく、教えていただければと思います。
回答(諏訪部麻里子)
ニュース英語にまだ手を出さない方が良いかもしれません。
ニュース英語はネタの更新が速いですし、プロのアナウンサーがきれいな発音で読んでくれるので「お手本になる英語」「試験におけるリスニング問題」を聞き取れるようになりたい!という人にはお勧めの教材です。
ただし、ニュース英語はスピードが全体的に速めですし、番組を視聴する場合は写真や映像から無意識に視覚で内容を理解してしまい純粋に英語を理解しているのか分からない、というデメリットもあります。
外国のニュースは確かに勉強するネタとしては面白いのですが、質問者さん自身リスニングに自信がないとのことですしもう少しレベルを落とした題材を探した方が良いのかもしれません。
私はZ会出版の「速読英単語」シリーズや「リンガメタリカ」「速読速聴・英単語」シリーズなど、ニュースや研究を題材にした文章も扱う単語帳を使っていました。別売または付属CDを使ってリスニング教材としても扱っています。
単語を勉強しながら適度な文量のリスニングができるので便利です。慣れたらディクテーション教材とするとさらにレベルアップができると思います。速度変換機能付きの音楽プレーヤーなどをお持ちなら好みのスピードに調節することもできます。聞き取れる単語の量を増やしながらリスニングスキルアップも期待できます。是非検討してみてくださいね。