お悩み相談室

翻訳者・堂本秋次が『海外在住の人でも戸惑ってしまう「時間」の言い方について』レクチャーする

質問

海外在住なのですがお恥ずかしい話、未だに時間の言い方がよくわかりません。

例えば、3時15分なら私は「three fifteen」と言っているのですが、実際はそれよりもやはり「fifteen past three」が一般的なのでしょうか?2時50分の場合の「3時10分前」という言い方も教えていただけたら嬉しいです。日本語では時計を見たまた「◯時◯分」というのが一般的なので、英語でその他の言い方をする時に戸惑います。

回答(堂本秋次)

まず3時15分の言い方ですが、three fifteen でも fifteen past three でも大差ないと言えます。試しにGoogleの検索で at three fifteen と at fifteen past three を調べてみると、どちらも約113,000,000件の検索結果でした(2016年4月11日現在)。このことから、(少なくともネット上では)どちらも同程度に用いられている表現であると言えます。

ただ、at fifteen past three には画像検索結果も同時に表示されたので、どちらかと言えば後者の方が一般的なのかもしれません。3時10分前の言い方ですが、It's ten to/till three. などと言います。to でも till でもOKで、どちらも3時まであと10分、という意味です。ten の後に minutes を入れても良いし、その他、It's ten in front of 3 o'clock. という表現もあるようです。

ところで、時間を細かく言うのはいかにも日本人らしいところで、恐らくここは文化の違いや時間感覚の違いに起因するものでしょう。そのため、敢えて相手の言い方に合わせる必要もありません。ただ、もしも相手に合わせて時間表現をしたいというのであれば、almost と quarter、half などを合わせて使い、「だいたい3時15分」のように言い表すと間を取った言い方になるかもしれませんね。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
堂本秋次

堂本秋次

実務翻訳者、プロマジシャン。英検1級、国連英検A級、TOEIC965を保有。大学時代は、ネイティブスピーカーの教授の指導のもと、言語学を専攻していた。医学、自然科学等を専門とする多芸多才な翻訳者。 詳しいプロフィール / 記事一覧

おすすめ記事

1

外国語を習得しようと考えたとき、それについて直に師事できる人が居れば幸運です。しかし、必ずしもそのような人が身近に居るとは限りませんので、その場合は自分自身で勉強し習得していく必要があります。 そのと ...

2

英語をマスターしたいですか? 外出先で時間があると、私はよく書店で語学書のコーナーに足を運びます。そこには「英語学習は○○だけでOK」とか「ラクして英会話をマスター」などの魅力的なキャッチコピーつきの ...

3

私は出張があるとはいえ基本的には日本国内で英語を使いながら働いています。 英語レベルとしては、 ・日常会話はお酒が入っていても(笑)大丈夫 ・ビジネス会話は9割聴き取ることができ、交渉や会議の場で自分 ...

4

いつも読んでくださってありがとうございます。私の勉強についてですが、いわゆる「何もしなくても毎回9割5分5厘超!」みたいな天才型では全くありませんし、かといって逆に「誰よりも血と汗にまみれた努力を惜し ...

5

何年にどこにいて、何の仕事をしていたか記憶が定かでないほどふわりふわりと生きてきたのありです。TOEICスコアシートをもとに、930点を達成するまでの学習変遷を振り返ります。 TOEIC形式になじむこ ...

-お悩み相談室

© 2023 まねっこ倶楽部 Powered by AFFINGER5