お悩み相談室

翻訳者・Tomomiの『英語をたくさん聞く以外でリスニング力を上げるコツ・勉強法とは』

質問

学生時代に数ヵ月間アメリカに語学留学したにもかかわらず、当時からリスニングがとても苦手です。

日頃から英語のニュースを聞いたり、リスニング教材でもたくさん練習して、映画は必ず英語で観たりしているのですが、知っている単語でもほとんど聞き取れず、ここ数年まったくといっていいほど上達していません。

「とにかく英語をたくさん聞くことでリスニング力を上げる」といった勉強法が私には通用しないようなのです。英語をたくさん聞く以外でリスニング力が上がる勉強方法や、英語をうまく聞き取るコツがあれば教えていただきたいです。

回答(Tomomi)

英語をたくさん聞くというのは、間違った学習法ではありませんが、それをしたからリスニング力があがるというものでもありません。「聞く」と「聴く」の違いが大切です。英語を聞き流していると耳が多少英語に慣れることはあるかもしれませんが、英語が聞きとれている実感には結びつかないでしょう。

「聴く」ということは意識して聴くことです。例えば、映画を英語で見るなら、聞き取れなかった部分をそのままにしないで、字幕で確認してもう一度英語を聴いてみましょう。こうすることで英語の音のつながりがわかり、次に同じような表現が出てきた時には、聴き取れるようになっているかもしれません。

これまで英語学習を続けてこられているようなので、これからはその手法を少し変えて、また新たに頑張ってください。

回答(Kana)

リスニング力を上げたいという方はとても多いですね。たくさん聞くことはもちろん必要ですが、ただ聞けばいいというものでもないと思います。

というのは、自分で理解できる単語や構文でなければ、聞きとって理解するのは難しいと思うからです。きちんとリスニング原稿のあるものを選んで聞くことをおすすめします。BGMのようにただ聞き流すのでなく、聞こえてくる音と原稿の文字とを一致させるトレーニングをしてみるのです。

例えば「And I」が「エナ」と聞こえたり、「When I …」が「ウェナイ」と聞こえたりすることを、原稿を見て初めてわかった、という経験はないでしょうか。

最初は全く聞きとれなかったとしても、原稿を読み(できれば音読)内容を理解したうえで、それが音としてどう聞こえるかを改めて確認してみます。そうしたトレーニングを繰り返すうちに、音と文字とを一致させることが容易になってきます。

そして、自分自身が理解できる単語や構文をふやすことも、遠回りなようですが、有効だと感じます。構文が理解できてくると、次の言葉を予想する余裕ができるからです。例えばいわゆるIt~for~to構文を知っていれば、「It is difficult…」と来ると、次はfor+代名詞とか、to不定詞が来るな、などと推理することができます。その一瞬の余裕が、リスニング力を上げるのに役立つと思います。

おすすめ記事

1

外国語を習得しようと考えたとき、それについて直に師事できる人が居れば幸運です。しかし、必ずしもそのような人が身近に居るとは限りませんので、その場合は自分自身で勉強し習得していく必要があります。 そのと ...

2

英語をマスターしたいですか? 外出先で時間があると、私はよく書店で語学書のコーナーに足を運びます。そこには「英語学習は○○だけでOK」とか「ラクして英会話をマスター」などの魅力的なキャッチコピーつきの ...

3

私は出張があるとはいえ基本的には日本国内で英語を使いながら働いています。 英語レベルとしては、 ・日常会話はお酒が入っていても(笑)大丈夫 ・ビジネス会話は9割聴き取ることができ、交渉や会議の場で自分 ...

4

いつも読んでくださってありがとうございます。私の勉強についてですが、いわゆる「何もしなくても毎回9割5分5厘超!」みたいな天才型では全くありませんし、かといって逆に「誰よりも血と汗にまみれた努力を惜し ...

5

何年にどこにいて、何の仕事をしていたか記憶が定かでないほどふわりふわりと生きてきたのありです。TOEICスコアシートをもとに、930点を達成するまでの学習変遷を振り返ります。 TOEIC形式になじむこ ...

-お悩み相談室

© 2023 まねっこ倶楽部 Powered by AFFINGER5