お悩み相談室

翻訳者・Tomomiの『英語ニュースをリスニングしたとき各単語は分かるけれども全体の意味が分からない学習者へのアドバイス』

質問

ネイティブの人の発音を聞き取れるようになりたくて英語のリスニングの勉強をしています。好きな海外ドラマや映画を繰り返し何度も見て、英語の字幕を出せるものは出した状態にして見たりしています。

それによって結構聞き取れるようになってきたのですが、たとえば英語のニュースなどを聞いていて、英語の単語ひとつひとつは聞き取れるのですが、それを日本語に訳して何という意味になるのかというところまでができません。どうしたらいいですか?

回答(Tomomi)

海外ドラマや映画を繰り返し見たり、字幕を活用したり、リスニングの学習方法として役に立つものを実践し、力もついてきているようですね。

映画やドラマは興味があるものを選ぶことや、映像により内容理解が比較的しやすいのに比べて、ニュースは難しい内容も多く、映像だけでは理解しにくいこともあるでしょう。日本語でわからない内容を英語で理解するのは難しいので、日本語でも時事ニュースについて常に知っておくことを必要です。

そして、英語でニュースを聴いたら、そのたびに語句をチェックしてニュースでよく使われる英語表現をどんどん覚えていきましょう。そうすることで、英語でニュースを聴いて内容を理解できるようになっていきます。

回答(neco_user)

ご相談内容が比較的あいまいなため外れている回答かもしれませんが、「聞き取れる」というのは純粋に「意味は分からないが何という単語が発音されているか理解できる」という状態なのでしょうか?

もしそうなら、これは単純にリーディング学習の不足や背景知識の不足によるものと考えられます。おそらく、リスニングではなく文字で読んだとしても理解しにくいのではないでしょうか?

この場合、まずはニュースの題材になっている背景知識を日本語で勉強すると同時に、ニュース英語の教材を使って読解の練習を行い、ニュース英語特有の語彙を増やしていきましょう。

どの国のニュースなのかも触れられていませんが、最初は「NHK WORLD」のニュースを見てみるのをお勧めします。日本国内の話題が多いので、背景知識の問題であればCNN等よりも理解しやすいはずです。

あと、海外ドラマや映画などの英語を聞いて勉強する方法は良いのですが、これはかなり高度な話(TOEIC860くらい取れるような基礎力十分な方でないと映画・ドラマを素材にするのは難しすぎるのでやめたほうが良いです)なので、まずは日本語訳や脚注で単語の意味が書いてある学習書を使用して読解力、リスニング力を鍛えることをお勧め致します。

あなたが初級者や中級者だった場合は、ニュース英語に取り組むよりも文法や中級~中上級レベルの重要単語の強化が先決です。ご自身の英語力に合っていない素材を使って学習すると、逆に上達が遅くなってしまいます。

英語学習は「自分の英語力よりも少しだけレベルが高い素材を使い、徐々に引き上げていく」のが基本です。こういった観点からもご自身の学習計画を見直してみてください。

回答者:neco_user(編集長)

おすすめ記事

1

外国語を習得しようと考えたとき、それについて直に師事できる人が居れば幸運です。しかし、必ずしもそのような人が身近に居るとは限りませんので、その場合は自分自身で勉強し習得していく必要があります。 そのと ...

2

英語をマスターしたいですか? 外出先で時間があると、私はよく書店で語学書のコーナーに足を運びます。そこには「英語学習は○○だけでOK」とか「ラクして英会話をマスター」などの魅力的なキャッチコピーつきの ...

3

私は出張があるとはいえ基本的には日本国内で英語を使いながら働いています。 英語レベルとしては、 ・日常会話はお酒が入っていても(笑)大丈夫 ・ビジネス会話は9割聴き取ることができ、交渉や会議の場で自分 ...

4

いつも読んでくださってありがとうございます。私の勉強についてですが、いわゆる「何もしなくても毎回9割5分5厘超!」みたいな天才型では全くありませんし、かといって逆に「誰よりも血と汗にまみれた努力を惜し ...

5

何年にどこにいて、何の仕事をしていたか記憶が定かでないほどふわりふわりと生きてきたのありです。TOEICスコアシートをもとに、930点を達成するまでの学習変遷を振り返ります。 TOEIC形式になじむこ ...

-お悩み相談室

© 2023 まねっこ倶楽部 Powered by AFFINGER5