お悩み相談室

現役医学生・諏訪部麻里子が『1年間海外の語学学校(中級クラス)で勉強しましたが、映画やドラマを見ても聞き取れません。リスニング力を鍛えるにはどうすれば良いのでしょうか?』という質問に答える

質問

4年前に英会話への熱が高まり、一念発起して英語学習を始めました。

はじめは参考書で文法を勉強しましたが英会話の機会がなかったため、フィリピンとカナダで合わせて1年間語学学校へ通いました。クラス分けの試験では文法ができたので中級クラスでした。

今では何とか会話に慣れてきて英語を話す機会もありますが、相手の話していることをいつも聞き間違います。できるだけ毎日英語を聞くようにしていますが、映画や英語のドラマを見ていてもほとんど聞きとれません。何となくニュアンスで感じ取ってしまう癖があります。

TOEICなどの試験ではリスニングでもあまり集中して聞くことができず、特にナレーションの英会話は部分的に聞きとれてもすぐに内容を忘れてしまいます。リスニング力が全く伸びず悩んでいます。

リスニングを基本から鍛えるには、どうすれば良いでしょうか。効果的な方法を教えて頂きたいです。よろしくお願いいたします。

回答(諏訪部麻里子)

何を目的にリスニングスキルを高めたいのか、まず整理しましょう。
リスニングの題材には大きく二種類存在します。一つは、試験用やニュース音声など「正しい発音と文法でほぼ一定のスピード」が特徴のもの。もう一つは実際の会話や海外映画・ドラマなど「発音に癖があること、独特の言い回しがある、スピードが不安定」といった要素が織り込み済みのもの。

この二種類は性質が違いますから、それぞれ注意すべきポイントが違います。まずは質問者さんが「今何を一番目指しているのか」を整理してほしいです。もしも、「TOEICなどの試験で点数を取りたい!」ということがメインならば、試験独特のナレーション音声のような題材に絞って勉強した方が効果的です。その場合、あまり海外映画・ドラマは教材として向いていないということになります。

「ナレーション系教材は流れている途中で内容を忘れてしまう」というところは質問者さんの大事な課題点とも言えます。ポイントになりそうなことを素早くメモして要約を頭の中で完成させる能力や、数値やデータを聞き取って性格に答える能力、明らかに違う選択肢を切っていく能力など、意識すべきところは多いはずです。

ともかく、まずは自分がどちらの種類のリスニングを鍛えたいのかを明確にしていくことが大事だと思います。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
諏訪部麻里子

諏訪部麻里子

国立大学医学部在学中(※記事執筆当時)。大学入試でセンター試験、二次試験をほぼ満点で通過した異次元級の英語力を持つ。医学の勉強のかたわら、さらなる高みを目指して英語の研鑽を積んでいる医学系女子。 詳しいプロフィール / 記事一覧

おすすめ記事

1

外国語を習得しようと考えたとき、それについて直に師事できる人が居れば幸運です。しかし、必ずしもそのような人が身近に居るとは限りませんので、その場合は自分自身で勉強し習得していく必要があります。 そのと ...

2

英語をマスターしたいですか? 外出先で時間があると、私はよく書店で語学書のコーナーに足を運びます。そこには「英語学習は○○だけでOK」とか「ラクして英会話をマスター」などの魅力的なキャッチコピーつきの ...

3

私は出張があるとはいえ基本的には日本国内で英語を使いながら働いています。 英語レベルとしては、 ・日常会話はお酒が入っていても(笑)大丈夫 ・ビジネス会話は9割聴き取ることができ、交渉や会議の場で自分 ...

4

いつも読んでくださってありがとうございます。私の勉強についてですが、いわゆる「何もしなくても毎回9割5分5厘超!」みたいな天才型では全くありませんし、かといって逆に「誰よりも血と汗にまみれた努力を惜し ...

5

何年にどこにいて、何の仕事をしていたか記憶が定かでないほどふわりふわりと生きてきたのありです。TOEICスコアシートをもとに、930点を達成するまでの学習変遷を振り返ります。 TOEIC形式になじむこ ...

-お悩み相談室

© 2023 まねっこ倶楽部 Powered by AFFINGER5