質問
4年前に英会話への熱が高まり、一念発起して英語学習を始めました。
はじめは参考書で文法を勉強しましたが英会話の機会がなかったため、フィリピンとカナダで合わせて1年間語学学校へ通いました。クラス分けの試験では文法ができたので中級クラスでした。
今では何とか会話に慣れてきて英語を話す機会もありますが、相手の話していることをいつも聞き間違います。できるだけ毎日英語を聞くようにしていますが、映画や英語のドラマを見ていてもほとんど聞きとれません。何となくニュアンスで感じ取ってしまう癖があります。
TOEICなどの試験ではリスニングでもあまり集中して聞くことができず、特にナレーションの英会話は部分的に聞きとれてもすぐに内容を忘れてしまいます。リスニング力が全く伸びず悩んでいます。
リスニングを基本から鍛えるには、どうすれば良いでしょうか。効果的な方法を教えて頂きたいです。よろしくお願いいたします。
回答(諏訪部麻里子)
何を目的にリスニングスキルを高めたいのか、まず整理しましょう。
リスニングの題材には大きく二種類存在します。一つは、試験用やニュース音声など「正しい発音と文法でほぼ一定のスピード」が特徴のもの。もう一つは実際の会話や海外映画・ドラマなど「発音に癖があること、独特の言い回しがある、スピードが不安定」といった要素が織り込み済みのもの。
この二種類は性質が違いますから、それぞれ注意すべきポイントが違います。まずは質問者さんが「今何を一番目指しているのか」を整理してほしいです。もしも、「TOEICなどの試験で点数を取りたい!」ということがメインならば、試験独特のナレーション音声のような題材に絞って勉強した方が効果的です。その場合、あまり海外映画・ドラマは教材として向いていないということになります。
「ナレーション系教材は流れている途中で内容を忘れてしまう」というところは質問者さんの大事な課題点とも言えます。ポイントになりそうなことを素早くメモして要約を頭の中で完成させる能力や、数値やデータを聞き取って性格に答える能力、明らかに違う選択肢を切っていく能力など、意識すべきところは多いはずです。
ともかく、まずは自分がどちらの種類のリスニングを鍛えたいのかを明確にしていくことが大事だと思います。