『だれでも正しい音が出せる 英語 発音記号「超」入門』は、発音記号をやさしく学べる、入門レベルの参考書です。
なじみのある日本語フレーズを用いているので、誰でもかんたんに英語特有の音を理解できます。
発音記号を味方にすれば、あなたの発音もワンランクアップできるはず!日本語っぽい発音から脱却したい人、必見です。
実際に声に出して、音の違いを実感してみてください。
英語 発音記号「超」入門:発音記号をきちんと学ぶ機会は少ない!
英会話を学ぶ人なら、誰しも発音がうまくなりたいと思うものです。
しかし、「発音記号」について熱心に学んだという人はあまり聞きません。学校でもちゃんと教わったことはないなぁ、という人がほとんどではないでしょうか。
そんな“日陰の存在”のような発音記号ですが、実はとても役に立ちます。
なぜかというと、発音記号は1つの音に対して1つの記号が割り当てられているからです。
英語の場合、つづりが同じでも発音が違う、あるいは逆に、つづりが違うのに同じ発音をする単語がたくさんあります。
つづりだけ見て発音を連想するのが、日本人には難しいのです。しかし発音記号を一度きちんと覚えてしまえば、それをたよりに、楽に正しく発音することができるようになる、というわけです。
とっつきにくい発音記号をわかりやすく
とっつきにくい発音記号ですが、『だれでも正しい音が出せる 英語 発音記号「超」入門』では無理なくやさしく理解できるように工夫しています。
子音・短母音・二重母音の順番で、発音記号について紹介しており、見開き2ページでひとつの音を扱っています。
そしてその「音」を説明するために、日本語のフレーズを使っているのがポイントです。
たとえば子音「p」の場合は、「まんぷく」の「ぷ」の音、あるいは子音「b」であれば「あぶら」の「ぶ」の音、といった具合です。
こういう表現の仕方なら、初心者や子どもにもわかりやすいですね。参考の音声はインターネットからPCにダウンロードできますので、実際にどういう発音か、も確認できます。
![]() |
![]() |
中田 俊介『だれでも正しい音が出せる 英語 発音記号「超」入門』 |
『だれでも正しい音が出せる 英語 発音記号「超」入門』の本文では、まず代表的な例としてピックアップした単語や、同じ音を用いたほかの単語も紹介されており、声に出して読むよう指示されています。
そして最後に、発音記号だけが表示された演習問題があります。
発音記号を知ると発音が改善される
演習問題は、ほかの発音記号も学んでからでないと答えられない部分もあるでしょう。
まずはひととおり発音記号の知識を頭に入れてから、チャレンジしてみてください。
やってみるとわかりますが、普通に単語を見て読むよりも、発音記号だけ見て読もうとすると、発音がネイティブに近づく感じがします。
これは、ふだん英単語を読むときには、無意識にローマ字やカタカナ英語に引きずられるせいだと思われます。
たとえば「box」という単語、つい「ボックス」と発音してしまいがちですが、発音記号[baks]を見ると、母音がアに近いことがわかります。
また最後の「ス」の音も、母音の「ウ」をつけて発音してしまう人がいますが、発音記号を見れば「s」の子音だけ発音するように意識が働くはず。
このように、発音記号だけ見て発音すれば、カタカナ英語に影響されにくくなるわけです。
「どうも日本語っぽいカタカナ英語発音になってしまう…」とお悩みの方は、『だれでも正しい音が出せる 英語 発音記号「超」入門』を読んでみるときっと改善のヒントが見つかることでしょう。
発音の仕方に関わるコラムもありますので、参考にしてみてください。
![]() |
![]() |
中田 俊介『だれでも正しい音が出せる 英語 発音記号「超」入門』 |
まとめ
- 発音記号をやさしく学べる初心者向けの参考書です。
- 英語特有の音を、なじみのある日本語のフレーズを使って説明しています。
- 発音記号だけ見て読む演習問題を行うと、発音のレベルアップに効果的です。
編集長からひとこと
これは良い発音の本ですね。日本語のフレーズの中にある音で、英語の発音を理解させるというアイデアが秀逸で、とても分かりやすいです。演習問題以外であれば2時間もあれば読める程度の分量なので、発音を全く勉強していない初心者にお薦めです。