自分の考えを英語らしい自然な英語で表現するためのオンライン(オフライン)セルフチェック技術が学べるライティング教材です。
Google検索がオンライン辞書・ネイティブチェッカーに大変身
Google検索をオンライン辞書に変身させる基本技術として、ダブルクォテーション・マーク(“ ”)使用のフレーズ検索と、アスタリスク(*)使用のワイルドカード検索を紹介しています。
![]() |
![]() |
遠田 和子『Google 英文ライティング』 |
本書中の「Tips」は、Googleをオンライン辞書・ネイティブチェッカーとして、より効果的に使用するためのヒントを紹介します。自然な英語表現を探すとき、あるいは検索テクニックに迷いがあるときにはとても有益なコラムです。
![]() |
![]() |
遠田 和子『Google 英文ライティング』 |
「Exercise(試してみよう!)」掲載の例題で、Google検索の実践ができます。このセクションを通じて、Google検索をライティング過程の一部に取り入れることが体感できます。このような予備練習は、実際のライティング場面に活かせると考えられます。
![]() |
![]() |
遠田 和子『Google 英文ライティング』 |
オフラインで明快に書くための技術を知る
明快な英文で書くことは、英文中の主語・動詞を明確にし、最小の語数で最大の情報を伝えることです。自分の英作文がこの2つの基準を満たしているかどうかを確認するため、3つのテクニックを紹介しています。
![]() |
|
遠田 和子『Google 英文ライティング』 |
この3つのテクニックの紹介で、明快な英語である基準を満たす英文例と、改善を必要とされる英文例を、それぞれ顔記号で表示します。明快な英文を書くための方略紹介に注力し、英文改良のための簡潔なポイントを読者に示しています。
![]() |
![]() |
遠田 和子『Google 英文ライティング』 |
明快な英語表現を目指す、ライティング初級者向け
紹介されている英文例と使用語彙・文法は平素ですが、その解説は独学での理解力が求められます。また、登場人物が大学生・社会人であるため、使用場面がややフォーマルなものとなっています。
本格的に英語で書くことを始める方が、はじめに手に取る本としておすすめです。学校の課題や入試で英作文が課される人や、仕事で英文レターを書く方が、日ごろの英作文学習でGoogle検索を活用するために、ぜひ手元に置いておきたい一冊です。
まとめ
- 自然な英語表現のための、オンライン(オフライン)セルフチェック技術が学べるライティング教材です。
- Google検索を英語ライティング活用する手法が例示されています。
- オフラインで、明快な英語を書くためのセルフチェック手法が例示されています。