『徹底例解 ロイヤル英文法』は、基本としては高校生以上を対象として書かれた文法書です。
文法辞典というよりも、文法書の面が強い一方、練習問題などは掲載されていません。
そのため、短期間で文法をおさらいするというよりも、文法をイチからしっかりとやり直したいという人や、文法について学習を深めたいという人向けです。
この手の本にしては本体価格も1800円と求めやすい値段になっています。
-
-
あわせて読みたい翻訳者・堂本秋次が教える『英検1級合格に必要とされる英文法力について』
そもそも高度な文法力とは? 「英検1級に合格したいのですが、文法を伸ばすために良い本はありますか」と訊ねられることがありますが、これほど困る質問はありません。それというのは、英検1級のために特別な文法 ...
続きを見る
『徹底例解 ロイヤル英文法』は無駄を一切省いた硬派な文法書
『徹底例解 ロイヤル英文法』は、特に色が豊富に使われているわけでもなく、図解が詳しいというわけでもないため、英語に苦手意識があるなどすると使いこなすのが難しい類いの本です。
しかし、基本的な文法から「そういえばこれはどういう場合に使い分けるのか」といったようなことに関してまで、特に中級者が陥りやすい疑問や、口語文法などについて詳しく解説してあります。
![]() |
![]() |
綿貫 陽『徹底例解 ロイヤル英文法』 |
幅広く様々な事柄について触れているため、基本的には大学受験からTOEICまで、『徹底例解 ロイヤル英文法』だけで十二分に対応可能でしょう。
しかし、研究書の域までは達していないため、文法を専門的に掘り下げて研究したいというのであれば、やや物足りなく感じるかもしれません。
参照性にやや難があり、英語初心者には不親切
『徹底例解 ロイヤル英文法』は、文法辞典と文法書の中間をとったような本になっています。そのため、文法辞典ほど参照性が高くありません。
索引や目次は当然存在するのですが、例えばある事柄について調べているとき、その関連する事柄についてどこを参照すれば良いかがマークなどで示されていません。
『徹底例解 ロイヤル英文法』で勉強しようとすると頭から読み込んでいくことになるのですが、上記の特徴のため828ページ分を読み込んでいくのは若干骨の折れる作業と考えられます。
一方、もし学習者ではなく指導者の立場で利用する場合には、頭から学習していうことになりますので特に弊害はないでしょう。
ただその場合でも、第1章が文の構成から始まっているため、やはり英語を初めて学ぶ人が手に取る文法書としては不親切な面があります。
![]() |
![]() |
綿貫 陽『徹底例解 ロイヤル英文法』 |
ロイヤル英文法は、実際の英語運用を参考にしている
実際の英語運用を参考にしているため、口語文法や丁寧度合いなどについても触れられています。こうした面については、実際に英語を話して使う場合にも役立つことでしょう。
ただ、『徹底例解 ロイヤル英文法』の初版が2000年であることを考えると、ネット上の口語については一部変化している面がある可能性もあります。 高校生以上の学生、教師、そして社会人を対象として、英語で発信できるようになるために必要なものだけを厳選してまとめられた文法書です。 発信的な目的で作られた参考書 英語で書いたり話したりできないことの理 ... 続きを見る
あわせて読みたい【レビュー】表現のための実践ロイヤル英文法:英語で発信する力を養成するマーク・ピーターセン氏の英文法書
-
-
あわせて読みたい元・上智大生 さかえが教える『TOEICハイスコア獲得に向けて英文法を勉強する方法』
質問 私は英語で話をするのはとても好きなのですが、TOEICに向けて文法の勉強をすることがどうしても好きになれません。 パート5の穴埋め、リーディングは特に苦手で、よく周りから簡単な小説などを読んだり ...
続きを見る
-
-
あわせて読みたい【レビュー】英文法解説:英語教師・翻訳家など英語のプロに長く愛用されている英文法書
江川泰一郎『英文法解説』は、タイトルの通り英語の文法について解説した文法書です。受験勉強などに用いる参考書としての扱いを受けている場合もありますが、その内容は非常に多岐に渡り洞察も深く、様々な文法家の ...
続きを見る
まとめ
- ロイヤル英文法は、高校卒業レベルを対象とした英語文法書。
- 文法辞典と比べて参照性は良くないが内容は豊富。
- 英文法書としては比較的安価で、手に取りやすい。
編集長からひとこと
大学受験生に推薦されることも多い文法書ですが、この分量と教科書チックな解説文だと、他の教科も勉強しなければならない受験生には荷が重すぎます。大学受験での英語の勉強は、文法だけに時間を使いすぎてはいけません。最初から読むなら、もっと薄い予備校系の参考書(例:今井の英文法教室)、あるいは読みやすい総合英語系(例:Forest、ALL IN ONE Basic)を読みましょう。受験生がこの本を買ってもいいですが、辞典として…ですね。とても良い文法書であることには間違いありませんが。