英文法

【レビュー】キクブン 270:目と耳から英語の構文をインプットして記憶を定着させる大学受験・TOEIC向け構文学習書

『キクブン270―聞いて覚える重要英語構文』は大学受験に必要な構文を、軽快な音楽に乗せて楽しく覚える英語構文集です。受験生だけでなく総合的な英語力を向上させたい方、英語を復習したい方にもおすすめです。

キクブン

『キクブン 270』の概要:退屈な暗記学習は効率が悪い?

構文集といえば、見出しの文章をひたすら暗記したり、穴埋め問題をひたすら解いたりといった地道な学習方法が思い浮かびます。「英語の上達には暗記学習は必要」「努力や忍耐で乗り越えるしかない」と思っていらっしゃる方も多いのではないでしょうか。

『キクブン270―聞いて覚える重要英語構文』は大学受験の必須構文を音楽に乗せて聞くという学習方法で、英語構文を楽しく学び、確実に覚えることを目指しています。目と耳で学ぶことで記憶に定着しやすくなるというメリットがあります。

大学受験の必須構文を耳から覚える

大学入試問題から厳選された270構文が掲載されています。各ユニットは文法項目ごとに分かれており、全部で54項目あります。一日一ユニット学習して、約2ヶ月で一冊終えることができる分量になっています。

まずはCheck1で日本語訳を参考にしながら穴埋め問題を解きます。

穴埋め問題でターゲットの構文を練習する
キクブン270_01
小嶋 利良『キクブン 270』

その後CDとCheck2で解答を確認します。より深く理解したいときはCheck3の解説を読みます。

CDを使って音で構文を記憶し、詳細な解説で理解を深める
キクブン270_02 キクブン270_03
小嶋 利良『キクブン 270』

最後にCheck4の実践問題を解いて覚えたことを確認します。

実践問題で学んだ構文をアウトプットできるかを確認
キクブン270_04
小嶋 利良『キクブン 270』

本書の難易度は大学受験用ということもありやや難しめです。中級以上の方におすすめします。

試験勉強にも復習にもおすすめ

文法項目ごとに整理されているため、大学受験はもちろんTOEICなどの試験勉強にも大変役立つでしょう。じっくりと学びたいときは「しっかりモード」、忙しいときは「聞くだけモード」など学習方法を変えることができるのが便利です。

復習に使いたいときはCheck1かCheck4の問題を解いて、構文を確認するという学習方法もおすすめです。解説が詳しいので、分からないことやまだ覚えていない構文に出会ったときも、この一冊でしっかり復習できます。

ご自身の生活スタイルに合わせて学習モードを切り替えらえる
キクブン270_05 キクブン270_06
小嶋 利良『キクブン 270』

一日で学習する構文の数が5つと限定されているので、一日5分から10分程度で学習ができるのもポイントです。ストレスなく毎日コツコツと続けることができるでしょう。

構文をしっかり覚えることで英文解釈、長文読解、英作文、文法問題などに対応できる力が身につきます。受験生だけでなく、総合的な英語力を向上させたい多くの方におすすめの参考書です。

270本の例文をすべて発音したリスニングCDが付属

『キクブン270―聞いて覚える重要英語構文』の付属CDにはテキストに掲載している270本の英文の音声がナチュラルスピードで収録されています。

英文に続いて日本語訳の音声も収録されていますが、この方式はCDだけで学習できるという利点がある反面、日本語訳を聴いている時間が無駄になってしまうという欠点もあります。

中級者以上だと、日本語音声はうっとうしく感じる人もおおいので、できればホームページで英語だけの音声をダウンロードできる等の工夫が欲しいところです。

キクブン270_CD
小嶋 利良『キクブン 270』付属CD(1枚組)
あわせて読みたい【レビュー】英語の構文150 UPGRADED 99 Lessons:かつて多くの高校生に愛用された構文学習書

『英語の構文150』は大学入試に必須の英語の構文150本を、3段階・99レッスンでていねいに学べる参考書です。センター試験から国立二次・難関私大レベルまで幅広く対応できます。『英語の構文150 UPG ...

続きを見る

あわせて読みたい【レビュー】リンケージ英語構文100:英語特有の語順や型に関するルール「構文」を学習する

英語の「語順」や「型」から、英文のしくみをつかむ大学入試用の参考書です。100パターンの英語構文を、くわしい解説と問題演習を通して学べます。 『リンケージ英語構文100』では高校英文法を100の構文パ ...

続きを見る

まとめ

  • 音楽を聞きながら楽しく構文を覚えられる。
  • 目で読むだけでなく耳から聞くことでより記憶が定着しやすくなる。
  • 実際の大学入試問題から厳選された構文を掲載している。

編集長からひとこと

私は大学受験の英語は高梨健吉『英語の構文150』の「例文だけ」を暗記するという寒い勉強法で対応しました(笑)。理工系志望で英語の成績は良くはなかったですが(もちろん、数物化は得意でしたよ!)、それでも極端に悪いというほどもなく、大学受験本番で英語が足を引っ張ったことはありませんでした(センターは多少失敗してますが)。この本はCDが付いているし構文解説も丁寧だし、力は付きます(どんな参考書でも勉強すれば力は付きます)。ただ、やはり構文だけでなく、別途語彙力を高める必要はありますね。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

おすすめ記事

1

外国語を習得しようと考えたとき、それについて直に師事できる人が居れば幸運です。しかし、必ずしもそのような人が身近に居るとは限りませんので、その場合は自分自身で勉強し習得していく必要があります。 そのと ...

2

英語をマスターしたいですか? 外出先で時間があると、私はよく書店で語学書のコーナーに足を運びます。そこには「英語学習は○○だけでOK」とか「ラクして英会話をマスター」などの魅力的なキャッチコピーつきの ...

3

私は出張があるとはいえ基本的には日本国内で英語を使いながら働いています。 英語レベルとしては、 ・日常会話はお酒が入っていても(笑)大丈夫 ・ビジネス会話は9割聴き取ることができ、交渉や会議の場で自分 ...

4

いつも読んでくださってありがとうございます。私の勉強についてですが、いわゆる「何もしなくても毎回9割5分5厘超!」みたいな天才型では全くありませんし、かといって逆に「誰よりも血と汗にまみれた努力を惜し ...

5

何年にどこにいて、何の仕事をしていたか記憶が定かでないほどふわりふわりと生きてきたのありです。TOEICスコアシートをもとに、930点を達成するまでの学習変遷を振り返ります。 TOEIC形式になじむこ ...

-英文法
-

© 2023 まねっこ倶楽部 Powered by AFFINGER5