ピックアップ記事 大学受験

東京外大卒・yossyが教える『東京外国語大学に現役合格した英語勉強法』

最難関の英語試験を受けて、東京外国語大学に現役で合格した私ですが、特別な環境に生まれ育ったわけではありません。帰国子女でもなく、都会の有名私立高校に在学していたわけでもありません。

そんな私でも、高校2年生から一念発起して勉強した結果、志望校に合格できたのです。日本人でも英語は努力次第で習得することができます。そんな私の勉強法をご紹介していきます。

ごく普通な高校生だった私が英語に興味を持つ

私は地方都市で生まれ育ち、公立高校に進学しました。高校1年生までは、特段英語の成績がよかったわけではありません。成績は真ん中くらいで、目立つ存在ではなかったのです。高校の英語の授業は、教科書の英語を日本語に1文1文訳していくだけの単調なものでした。

ちょうど高校2年生になった頃、ハリウッド映画や洋楽が好きだった私は、英語で映画や音楽をそのまま理解したい、英語で外国人とコミュニケーションを取りたいと思うようになりました。小さなきっかけでしたが、その時のモチベーションが、私の語学学習の原点だったと振り返っています。

NHKラジオ英会話とシャドーイング

私がまず始めたのが、NHKラジオ英会話です。NHKラジオ英会話は、私の英語力の原点であり、リスニング力、語彙力、文法力、スピーキング力の全てにおいて、これほど安価で効果が高い教材は他にないと断言できます。

私の場合、ラジオをライブで聴くのではなく、過年度分の放送を1冊にまとめたCD-BOOKを購入しました。マーシャ・クラッカワー先生が担当したうちの2年分『まるごとラジオ英会話』と『たっぷりラジオ英会話』のCDを何度も聞きながら、ひたすら音声に続いて声に出すというシャドーイングを集中的に行いました。効果はすぐに現れ、今までは苦手だった文法問題も、構文的にこの品詞しかあり得ないと、自信を持って答えられるようになったのです。

まるごとラジオ英会話 (NHK CD‐extra book) たっぷりラジオ英会話 (NHK CD‐extra book)

英会話学校に通う

当時は、駅前留学が流行していたこともありますが、両親に無理を言って、英会話学校に通わせてもらいました。今でも金銭的に負担の大きい英会話学校に通わせてもらえたことに感謝をしています。そこで普通にレッスンを受ける以外に、自分でも工夫したことがあります。それは、毎回英作文を1枚書いていき、ネイティブの先生に添削してもらうということです。

テーマは何でもありで、とにかく書いては直されということを何十枚も繰り返しました。英作文というのは、参考書を読んだからと言って書けるものではありません。文法や語彙の知識を組み合わせて、文章を作るという練習を大量に行うからこそ実践的に書けるようになるのです。

お気に入りの予備校講師を見つけよう

当時は、代々木ゼミナールの衛星講義で今井宏先生の講義を取っていたこともあり、『今井の英文法入門』『今井の英文読解パラグラフリーディング』を中心に勉強しました。今井宏先生の参考書によって、どんな難解な英文でも、構造さえ把握できれば読破できるということを学び、どんな長文が出てきても、ひるまずに読み進めることができるようになりました。

今井の英文法入門―代々木ゼミ方式 今井の英文読解パラグラフリーディング―代々木ゼミ方式 (1)

今井宏先生は私のお気に入りの先生であり、こうした良き指導者を見つけられたことも幸運でした。NHKラジオ英会話の音読、英会話学校での会話練習と英作文、今井宏先生の英文法と長文読解の訓練によって、私の英語力はみるみる伸びていき、英語だけなら全国の統一試験でも上位にランクインするまでになっていったのです。

あわせて読みたい元・上智大生 さかえの『英文読解も国語現代文もミルミル力が付くパラグラフリーディング概説』

この記事ではパラグラフリーディングとは何か、アウトラインを解説します。英語のパラグラフリーディングとは一言でいうと「国語現代文と同じレベルで英文を読解する」技術です。 詳細なパラグラフリーディングの方 ...

続きを見る

東京外国語大学の英語試験

東京外国語大学の英語試験の特徴は、①超長文が出ること、②日本語できちんとした説明を求められること、③リスニングがあること、④英作文があることの4つです。生半可な英語力では太刀打ちできないレベルであり、総合的な英語力が求められることになります。

受験勉強の最終段階になると、過去問を全てやり終え、あとは演習のみという段階です。毎日高校の図書館に通い、他の大学の入試問題をコピーして制限時間内に解いていきました。少しでも難しそうな大学の英語試験を選んで率先してやることで、どんな問題が出ても慌てない精神面を鍛えることができました。

英語力は共通

大学入試には、過去問で問題形式に慣れることが重要です。TOEICテストで高得点を取るには、正答を導くテクニックというものが存在します。しかしながら、高校生の段階で小手先のテクニックに走るのはおすすめできません。英語力の伸びしろが大きい時期に、できるだけたくさんの英語を聞いて、自分で話し、読んで書くことが何よりも最良の学習法なのです。

私が東京外国語大学に現役合格できたのも、英語学習のモチベーションがあったこと、良い教材に出会えたこと、良き指導者を見つけられたおかげです。英語学習に近道はなく、地道な努力こそが最短の道だということを感じた受験でした。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

おすすめ記事

1

外国語を習得しようと考えたとき、それについて直に師事できる人が居れば幸運です。しかし、必ずしもそのような人が身近に居るとは限りませんので、その場合は自分自身で勉強し習得していく必要があります。 そのと ...

2

英語をマスターしたいですか? 外出先で時間があると、私はよく書店で語学書のコーナーに足を運びます。そこには「英語学習は○○だけでOK」とか「ラクして英会話をマスター」などの魅力的なキャッチコピーつきの ...

3

私は出張があるとはいえ基本的には日本国内で英語を使いながら働いています。 英語レベルとしては、 ・日常会話はお酒が入っていても(笑)大丈夫 ・ビジネス会話は9割聴き取ることができ、交渉や会議の場で自分 ...

4

いつも読んでくださってありがとうございます。私の勉強についてですが、いわゆる「何もしなくても毎回9割5分5厘超!」みたいな天才型では全くありませんし、かといって逆に「誰よりも血と汗にまみれた努力を惜し ...

5

何年にどこにいて、何の仕事をしていたか記憶が定かでないほどふわりふわりと生きてきたのありです。TOEICスコアシートをもとに、930点を達成するまでの学習変遷を振り返ります。 TOEIC形式になじむこ ...

-ピックアップ記事, 大学受験

© 2023 まねっこ倶楽部 Powered by AFFINGER5