大学入試で必要となる英語の文法や構文などについて、問題で知識の確認をしながら習得していくことができる本です。
所々に「復習の手引き」もあり、それまでの知識を完全に定着させるために確認するべきことが示唆されています。
確認問題は大学入試の過去問から引用
確認問題として出題されている問題は、過去の大学入試の問題からの引用となっています。入試の問題をどれくらい解けるかによって自分の弱い部分を知ることもできるはずです。
![]() |
![]() |
伊藤 和夫『英文法のナビゲーター<上>』 |
この確認問題を問題なく解くことができるようになるための解説がそれに続く形でなされており、その解説を踏まえた上でさらに発展的な内容が紹介されている部分もあります。こうして、着実なステップアップが可能となるのです。
単に問題を解けるだけでない知識を獲得
各チャプターの最後には「復習の手引き」があり、ここで学習内容を確認することができます。この手引きは実践的な問題ではなく、「〜が…なのは何故か」といったような、ある文法事項の解釈に関する確認となっています。
![]() |
![]() |
伊藤 和夫『英文法のナビゲーター<上>』 |
そのため、「何となくパターン的に問題を解くことができるようになった」で終わってしまうのではなく、「文法事項を理解した上で問題を解く」ということが可能になるのです。
基本的な内容から大学受験で必須の項目まで
長文などを理解する上で重要となる基本的な内容から、やや高度な文法まで扱っています(が、あくまで大学受験レベルの範囲です)。
構成は文法辞典のようなものではなく、頭から読んでいくことで既にある程度ある知識の定着と確認をしていくものとなっています。
上巻ということで全ての文法が網羅されているわけではありませんが、特に重要な部分については過不足無く学ぶことができるでしょう。
難関大学受験生の文法学習におすすめ
基本的には英語の基礎固めから発展的内容の学習をしたいという受験生向きの内容となっており、ビジネス英語や口語的表現を知りたいという場合には不向きな本でもあります。
受験のレベルとしては、センター試験レベルから早慶上智などの難関私立大学を目指したいという人に良いと言えそうです。
確認問題として引用されている問題の種類は穴埋めや誤りの訂正問題など様々な形式があるため、それを通じて自分が苦手な分野や出題形式を知ることにも繋がるはずです。
まとめ
- 単に「解く」だけでなく、理解するための英文法解説書。
- 大学受験生にとっては、やや発展的な内容も含まれる。
- 主に大学受験生が読者ターゲットとなっており、中級〜上級者向け。
- 確認問題は実際の入学試験からの引用している。