ピックアップ記事

英語講師・Kanaの『英語の先生が考える洋書を読む時期、本の選び方、読み方について』

“洋書を読める人”のイメージとは?

以前、病院の待合室でペーパーバック(廉価版の洋書)を読んでいたとき、隣に座った人から突然「英語読めるんですか、すごいですね」と言われて驚いたことがあります。実は軽い読み物的なもので、単語レベルも中学英語に毛が生えた程度だったのですが…。

洋書を読むには、かなりの英語スキルがないと無理、というのが一般的なイメージかもしれませんね。しかし、実際にはそんなことはありません。英検3~4級程度のビギナーからでも、洋書を楽しむことは可能です。ぜひ気軽にトライしてみてください。

レベルにあわせた本選びを

洋書の導入段階におすすめなのは、ラダーシリーズやペンギンリーダースなどの多読入門用シリーズです。これらのシリーズは、レベル別に語彙数を制限し、やさしい言葉で書いてありますので、辞書をいちいち引かずとも読めるようになっています。なじみのある物語や映画、有名人のストーリーなどを扱っていて、内容に関してある程度察しがつくのもよい点です。短くコンパクトにまとめてあり、本自体も薄いので、読み切った達成感も味わうことができます。

初めて取り組むなら、「簡単すぎるかな?」と思うくらいのものを選んでください。具体的には、実際にページをめくってみて、ほとんどの単語に見覚えがある、くらいのレベルがよいでしょう。

ペーパーバックや英字新聞はハードルが高い

こうした入門シリーズではなく、いきなりペーパーバックに挑む人も意外といるようですが、実際のところ、これはなかなか大変です。たとえば「ハリー・ポッターなら子供向けだから読めるかも…」などと思ったら大間違い。途中で挫折した人も多いのではないでしょうか?このシリーズは、なじみのない固有名詞や造語をはじめ、背景知識なしでは理解できない言葉遊びだらけです。DVDを何度も見ていてほぼ中身を覚えている、というような人を除けば、少なくとも英検準1級程度の力がないと厳しいでしょう。

ハリー・ポッターに限らず、人気映画の原作本などを読みたい気持ちはわかりますが、中級者以下は、前述の初心者向けシリーズから始めるのが無難。そして少しずつ難度を上げていきましょう。そのほうが、やがてさまざまな作品を無理なく楽しめるようになります。

では英字新聞はどうでしょうか。新聞は最新のニュースを取り上げていますので、旬の話題に関する単語が学べるのも利点です。ただ、学習のためにと読み始めたものの続かない…というのは「英語学習あるある」かもしれませんね。これも、日刊ではなく学習者向けの週刊タイプのものにするとか、楽に読める量・難易度のものを選ぶのがコツです。いきなり政治・経済などの長文記事にチャレンジするより、テレビ欄や天気予報欄などから慣れていく、というのも一案です。

辞書を引きながら読むのはダメ?

よく、辞書を引かずにひたすら読めということも聞きますが、これはケースバイケースだと私は考えます。自分の読みのスピードやリズムに応じて、臨機応変に考えればよいのではないでしょうか。

大切なのは、読もうとする気持ちを萎えさせないということです。辞書引きばかりでちっとも進まないのでは、途中で嫌になってしまいます。かといって分からない言葉ばかりでは面白さを感じられませんね。こちらも嫌になってしまえば同じこと。必要に応じて辞書を引いてもかまいませんが、できれば辞書に頼らなくてもすむように、やさしいものや対訳式の本を選ぶのがセオリーです。対訳式なら、少し難しい語彙や構文が出てきても訳を参照できますので、ストレスが少ないです。

もしマンガ好きなら、英訳された日本のマンガはいかがでしょうか。これならストーリーを理解しやすいです。最近は英語版コミックを置いている書店も多くなりましたね。

図書館などをうまく利用しよう

ただ、洋書は購入するとなると思ったより値が張ります。ブックオフなどの古書店を利用するのもいいですが、私のおすすめは図書館です。ペーパーバックだけでなく、絵本や事典類もあったりして、ビギナーからでも楽しめます。私はついでに翻訳版も一緒に借りたりしました。自分の訳と、翻訳文とを比べてみるのも勉強になりますよ。

いずれにせよ、「難しそう…」と敬遠せず、まずは簡単そうなもの、とっつきやすいところから試してみることです。勉強のために…というより、楽しむために読む。そんなふうに考えたほうが、きっと長続きすることでしょう。

おススメ記事:翻訳者・堂本秋次氏の洋書コラム

●編集長からひとこと
洋書を入手するもう一つのおすすめの方法はスマホアプリ「Kindle」です。書店で買うよりもかなり安いですし、Kindle Unlimitedを契約していれば図書館ライクに10冊まで借りて読むことができます。スマホで本を読むメリットは「どこでも読むことができる(※隠れキリシタンのようにこっそり洋書を読めます(笑))」「タップ一発で辞書引きできる」「PC版Kindleでも同じ本が読める」「エッチな小説でも買いやすい」ということですが、逆に発光している画面で読むため目が疲れやすかったり、文字が小さくて見にくいと感じることもあるかもしれません。私自身はKindle派です…!英語に限らず参考書や専門書なら書き込み易い紙の本が好きですね。
  • この記事を書いた人
  • 最新記事
Kana

Kana

お茶の水女子大学卒。英検1級、TOEIC910を保有。現在、民間の中学生向け個別指導塾で英語講師として勤務している。確かな英語知識と学習経験/指導経験に裏打ちされた、分かりやすく丁寧なレビュー記事・コラムが好評。 詳しいプロフィール / 記事一覧

おすすめ記事

1

外国語を習得しようと考えたとき、それについて直に師事できる人が居れば幸運です。しかし、必ずしもそのような人が身近に居るとは限りませんので、その場合は自分自身で勉強し習得していく必要があります。 そのと ...

2

英語をマスターしたいですか? 外出先で時間があると、私はよく書店で語学書のコーナーに足を運びます。そこには「英語学習は○○だけでOK」とか「ラクして英会話をマスター」などの魅力的なキャッチコピーつきの ...

3

私は出張があるとはいえ基本的には日本国内で英語を使いながら働いています。 英語レベルとしては、 ・日常会話はお酒が入っていても(笑)大丈夫 ・ビジネス会話は9割聴き取ることができ、交渉や会議の場で自分 ...

4

いつも読んでくださってありがとうございます。私の勉強についてですが、いわゆる「何もしなくても毎回9割5分5厘超!」みたいな天才型では全くありませんし、かといって逆に「誰よりも血と汗にまみれた努力を惜し ...

5

何年にどこにいて、何の仕事をしていたか記憶が定かでないほどふわりふわりと生きてきたのありです。TOEICスコアシートをもとに、930点を達成するまでの学習変遷を振り返ります。 TOEIC形式になじむこ ...

-ピックアップ記事

© 2023 まねっこ倶楽部 Powered by AFFINGER5