よい英語講師とはどんな人?
塾やスクールに通うとき、一番気になるのが「どんな講師に教えてもらえるか」ということです。「よい講師に出会うにはどうしたらよいか、どんなところを見て判断すればよいか」というのは、誰もが知りたいところでしょう。
私自身も講師として働く身です。生徒と向き合い、試行錯誤と反省をくり返しながらの日々ですが、「こうなりたい」「こうあるべき」と思う姿をご紹介しますと…「生徒を不安にさせない」「適切なアドバイスができ、生徒のやる気を引き出せる」…この二つが、よい講師の条件ではないか…私はそう考えています。
生徒を不安にさせない講師とは
英語がわからないからスクールに行く。その時点で生徒さんは多かれ少なかれ、不安を抱えているものです。「先生の言うことがわかるだろうか。うまくできなくて、恥をかいたらどうしよう…」などなど。その不安をやわらげ、受けとめてくれる先生なら、安心して学ぶことができるでしょう。
そういった観点から、初心者がスクールに行くならまずは日本人講師がいいのでは、と私は思っています。大人の初心者の場合、“学び方”そのものを学ぶ必要があるからです。現状を見てもらい、どのように勉強すべきかアドバイスをもらいましょう。オールイングリッシュでもわかりやすく教えてくれる、経験豊かなネイティブ講師はもちろんいます。でも文法の基礎を習うような初歩の段階なら、日本語で説明してもらったほうが、細かいニュアンスも理解しやすいです。
そして、日本人講師であれネイティブ講師であれ、生徒のレベルやニーズに合わせてくれるかがポイントです。初心者相手に難しい文法用語を連発するようなレッスンでは、たとえ日本語であっても理解できませんよね。自分にわかる“言葉”(日本語でも英語でも、場合によっては身ぶりでも!)を使ってくれるかどうかを見ましょう。
やる気を引き出してくれる講師とは
では「適切なアドバイスができ、生徒のやる気を引き出せる」というポイントはどうでしょう。単なる雑談だけで終わってしまう会話レッスンや、問題集を解かせただけで終わる講座…というのでは、効果はあまり期待できません。
生徒のできているところを認め、じょうずにほめる。直すべきところは分析・整理して、アドバイスをする…そうしたフィードバックをしてくれるかを見てください。そして生徒の能力の“半歩先”、ちょっと意識すればできる、くらいの課題を提示して、「できた!」という達成感を持たせてくれる先生だと、学ぶことが楽しくなります。レッスンの後で、何かひとつでも得るところがあった、うまくなった、という実感が得られると、人は「もっと知りたい」「もっとうまくなりたい」と思うようになります。そして強制されなくても自分で学び始めるのです。そうなれば、力は自然とついていきます。
自ら勉強したくなる、そんな講師に出会えたら幸い
どんなに高い知識を持った講師に習おうと、あなた自身がその課題に興味を持ち、学ぼうとしなければ、あなたの力にはなりません。あの先生がすごいから伸びた、というよりも、その先生に上手に導かれて、あなた自身が勉強した、だから結果的に伸びた…というのが本当なのです。ですから知識を教えてくれるだけでなく、興味を持たせてくれる、自分を触発してくれるような先生と出会えたらベストでしょう。体験レッスンも、可能なら一度だけでなく、複数のレッスンを受けてみることをおすすめします。比較対象があると、自分と相性のよい講師というのが、よりわかりやすくなるでしょう。
えらそうに書いてしまいましたが、私自身も、学びの途上で多くのよき師と出会い、刺激を受けてきました。皆さんも、そんな先生と出会えますように。