比較レビュー

【レビュー】『英検1級 でる順パス単』と『出る順で最短合格!英検1級 単熟語EX』の比較

語彙の難しさで知られる英検1級。合格に必要な語彙数は1万~1万5千とも言われます。そこで、英検1級攻略の重要なパートナーとなる単語集2冊を比較してみました。

旺文社の『英検1級 でる順パス単』、そしてジャパンタイムズの『出る順で最短合格 英検1級 単熟語EX』です。その差は、語句の掲載順にありました。

【音声アプリ対応】英検1級でる順パス単 (旺文社英検書) 出る順で最短合格! 英検1級単熟語 EX

『英検1級 でる順パス単』と『出る順で最短合格!英検1級 単熟語EX』とは?

『英検1級 でる順パス単』、そして『出る順で最短合格・英検1級 単熟語EX』は、英検1級用単語集としては“双璧”と呼ばれどちらも人気があります。

価格については、『でる順パス単』が税別1700円、『単熟語EX』は税別1800円。サイズは『単熟語EX』のほうがやや大きく、厚みはほぼ同等といったところです。

まずカバーする語彙数から見てみましょう。『でる順パス単』は単語2100に熟語300、合計2400となっています。

そして『単熟語EX』は、単語2040、熟語324を合わせて2364、さらに専門用語・派生語など447項目で合計2811。『単熟語EX』のほうが少し多い結果となっています。ただ索引を見ると、扱っている単語はほとんど重複していますので、それほど内容に違いはなさそうです。

音声はどちらも無料でダウンロード可能。『でる順パス単』はスマホアプリと併用もできます。

英検1級の場合、どちらの単語集を使っても「この1冊やればすべてカバーできる!」というものでもありません。

実際の試験では、こうした単語集に載っていない語句にも必ずお目にかかるはず。あくまで基本的な、頻度の高いものをきっちりおさえておくためのラインアップです。日頃から英字新聞やニュースなどに接するなかで、語彙を増やしていくことが肝要です。

違いは語の掲載順・配列にあり

本文を見ていきます。掲載項目としてはどちらも単語及び発音記号・意味・例文・和訳となっています。単語集のなかでもいわゆる「例文型」と呼ばれるものです。

2色刷りで赤シートを使えるところも同じ。デザイン上、『単熟語EX』は一語ごとにピンクと白のしま模様になっているところが違うくらいです。それほどの差はないように思えます。しかし、語句の掲載順には差がみられました。

『パス単』は単語リストを「でる度×品詞」でまとめている
旺文社『英検1級 でる順パス単』

2冊とも出題傾向を分析し、「でる順」で選んだ語句を載せています(『でる順パス単』は過去5年分、『単熟語EX』は最新24回分、つまり8年分を分析)。

『でる順パス単』は、「でる度」として出題頻度をABCに分け、さらにそれを「動詞→名詞→形容詞・副詞」と品詞別にまとめてあります。

いっぽう『単熟語EX』は、語句を重要度別に配列しているのですが、品詞についてはまとめずランダムに掲載しています。

ちなみに『でる順パス単』の最初の単語は動詞「thrive」ですが、この単語は『単熟語EX』だと253番目に掲載されていました。

『単熟語EX』は重要度別にまとめているが、品詞はランダム
The Japan Times『出る順で最短合格!英検1級 単熟語EX』

また、熟語の配列に関しても違いがあります。

『でる順パス単』の熟語編はアルファベット順に整理されており、辞書を引くように使うことができますが、『単熟語EX』ではバラバラなので、特定の熟語をチェックするには索引を見なければなりません。このあたりは好みが分かれるところでしょう。

『パス単』の熟語はアルファベット順に掲載している
旺文社『英検1級 でる順パス単』
『単熟語EX』の熟語はランダム掲載
The Japan Times『出る順で最短合格!英検1級 単熟語EX』

どちらがよいかは学習スタイルによる

学習の際、品詞を意識することはとても大切です。文法の理解に直結するからです。

そのため動詞は動詞、名詞は名詞とまとめて勉強したい人もいるでしょう。その場合は、品詞順にまとめられた『でる順パス単』がおすすめです。

しかし品詞順に暗記していくと何となく飽きてくる…そんな感じを持つ人もいるのではないでしょうか。

実際の文章を読むときに、名詞ばかり、動詞ばかり…と続くことはありません。「これは動詞」「これは形容詞」と即座に判断しながら読んでいるわけです。

そう考えると、バラバラ配列のほうがその都度品詞を意識するトレーニングになるのかもしれません。ならばすべてランダムな配列の『単熟語EX』がいい、と考える人もいるでしょう。

同様に、「熟語はABC配列になっているほうが使いやすい」という人は『でる順パス単』がいいですね。しかしABC順は同じアルファベットが続くので飽きる、覚えるときに紛らわしい…という人は『単熟語EX』が向いています。

単熟語EXの単体レビュー【レビュー】出る順で最短合格!英検1級 単熟語EX:英検1級水準の難単語・熟語を収録した例文型単語帳

英検準1級に合格しても、そのあと1級に合格するというのはなかなか道のりが険しいもの。その要因の一つが、そのレベルに到達するまであと一歩のところの語彙力でしょう。 そのステップをさらに上げるためには、1 ...

続きを見る

英検1級を受けよう!と思うレベルの人なら、すでに自分なりの勉強方法や、記憶するコツといったものが確立しているはず。ご自分の学習スタイルや使い勝手を考えて、選んでみてはいかがでしょうか。

あわせて読みたい【レビュー】出る順で最短合格!英検1級語彙問題完全制覇:英検1級の「大問1」を攻略するための専用問題集

英検1級に合格するために必要な単語力をつけるための本で、実際の問題形式540問分を通して語彙を学習することができます。 英検1級の合格に必要な単語力は相当なもので、英検準1級との難易度の差に驚きもする ...

続きを見る

まとめ

  • 語彙数は『単熟語EX』のほうが少し多いが、掲載単語にあまり差はない。
  • 「品詞ごとにまとめているか否か」「熟語をABC順にしている否か」に違いがある。
  • 品詞別がよければ『でる順パス単』、ランダム配列なら『単熟語EX』がおすすめ。

編集長からひとこと

ボキャビルは必ずしも「単語帳」で行わなければいけないわけではありません。英検1級を受験する層であれば、すでに語彙レベル高めの洋書や英字雑誌も読み始めているはずです。語彙レベルが高い英文を読むと、たいてい英検1級以上の単語で詰まりますが、丹念に辞書を引いて読んでいきましょう。知らないうちに上記の二つの単語帳収録の単語はかなり覚えている状態になります(加えて英検1級を超えた領域の単語も習得できるので、15000語以上の語彙力になるのも早いです)。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
Kana

Kana

お茶の水女子大学卒。英検1級、TOEIC910を保有。現在、民間の中学生向け個別指導塾で英語講師として勤務している。確かな英語知識と学習経験/指導経験に裏打ちされた、分かりやすく丁寧なレビュー記事・コラムが好評。 詳しいプロフィール / 記事一覧

おすすめ記事

1

外国語を習得しようと考えたとき、それについて直に師事できる人が居れば幸運です。しかし、必ずしもそのような人が身近に居るとは限りませんので、その場合は自分自身で勉強し習得していく必要があります。 そのと ...

2

英語をマスターしたいですか? 外出先で時間があると、私はよく書店で語学書のコーナーに足を運びます。そこには「英語学習は○○だけでOK」とか「ラクして英会話をマスター」などの魅力的なキャッチコピーつきの ...

3

私は出張があるとはいえ基本的には日本国内で英語を使いながら働いています。 英語レベルとしては、 ・日常会話はお酒が入っていても(笑)大丈夫 ・ビジネス会話は9割聴き取ることができ、交渉や会議の場で自分 ...

4

いつも読んでくださってありがとうございます。私の勉強についてですが、いわゆる「何もしなくても毎回9割5分5厘超!」みたいな天才型では全くありませんし、かといって逆に「誰よりも血と汗にまみれた努力を惜し ...

5

何年にどこにいて、何の仕事をしていたか記憶が定かでないほどふわりふわりと生きてきたのありです。TOEICスコアシートをもとに、930点を達成するまでの学習変遷を振り返ります。 TOEIC形式になじむこ ...

-比較レビュー

© 2023 まねっこ倶楽部 Powered by AFFINGER5