東京大学の入試問題と英検1級、TOEICを比較する
ヤフーの知恵袋を見ていると、「東大生なら英検1級なんて簡単に合格できるのですか?」という質問がありました。
大学受験と英語の検定試験(TOEICや英検)の難易度・中味の違いについては、具体的にはよくわからない…という人が多いのではないでしょうか。
私は英検1級・TOEICの受験経験があり、また仕事柄、大学入試問題を解くこともあります。3種の試験を実際に解いてみると、「各種検定試験と大学入試では、それぞれ、問われるスキルが違う」ということがわかります。
英検1級で求められる力とは
英検1級は、「広く社会生活で用いられる英語」を理解し、使用できるか、をチェックされます。
合格に必要な語彙数としては少なくとも1万語以上。英字新聞や教養雑誌を読んできちんと意味をつかみ、それについて自分の意見を論理的に述べることができるレベルです。
英作文では地球環境やエネルギー問題、文化や教育の問題など、日本語で書くにしても難しいようなテーマが出題されます。
また2次の面接試験では、たった1分の準備時間でスピーチを組み立てなければなりませんし、質疑応答もあります。自分の意見を英語で発信できるか、双方向のコミュニケーションが適切に取れるか…を見ているわけです。 中学英語レベルから、英検1級をめざすまで 私は帰国子女でもなく、海外勤務や留学経験もない「純国産」英語学習者です。大人になってから英語を学び直した、いわゆる「やり直し英語組」でもあります。 大学生の頃 ... 続きを見る
あわせて読みたい英語講師・Kanaが教える『英検1級に合格するための勉強法』
東京大学の入試問題はどうか
いっぽう大学入試は、語彙や文法事項などの基礎英語力だけでなく、文章の内容を理解する読解力・分析力や、論理的な思考力がポイントです。
よく、難関大入試のレベルは英検準1級程度と言われますが、さて東大入試問題の場合はどうでしょう?準1級より格段に難しいと言われる1級相当なのでしょうか?
大手予備校サイトに掲載の、2019年の入試問題を解いてみました(リスニング除く)。
長文読解の英文自体は、英検1級と比べるとやさしい(それほど難しい語彙は出てこない)です。
しかし問題そのものは、簡単なものから難しいものまで、さまざまでした。内容の要約など記述式の問題も多いですし、文章の流れを問う空所補充問題など、英語力と同時に国語力を問われている感じです。
そして英作文では、和文英訳に加えて自由英作文もあり、自分の意見を論理的にまとめるスキルを要求されます。この点は英検1級と同様の難しさでした。
つまり東大入試に語彙の難しさを足すと英検1級(筆記)というイメージでしょうか。東大入試で合格点が取れるレベルなら、あとは語彙を強化すれば、英検1級の1次試験突破も可能でしょう。
ただもちろん、その後に2次試験という高い壁が待ち受けているわけですが…それを考えると、やはり英検1級のほうが難しそうです。
ちなみに国公立大の問題文は、比較的素直な読みやすい文章、味わい深い文章が多いですね。
読みにくくクセがあり、難解な語彙の出てくる英文は、どちらかといえば私立大入試のほうでよく見かけます(もちろん国公立でも難解な文章もあれば、私立でもシンプルな文章の場合もありますが…あくまで大まかな傾向として、ということです)。 言わずと知れた日本最難関の大学「東京大学」の入試から、英語の問題と解答だけを集めた赤本です。 東大受験生のみならず、他の最難関レベルの大学受験生(医学部・京大・一橋・早慶上智等)や英検準1級、TOEI ... 続きを見る
あわせて読みたい【レビュー】東大の英語 25ヵ年:語彙レベルは高くないがハイレベルな論理把握力が要求される東京大学の入試問題
ではTOEICは?
TOEICではビジネス関係の単語を中心に勉強しておけば、それほど難しい語彙は出てきません。
TOEICはむしろ「英語を読んで/聞いて内容を理解し、すばやく処理できるか」や、「大量の英文を読んで必要な部分を取捨選択できるか」など、英語力と同時に情報処理能力を必要とするテストです。
時間配分や設問の先読みなど、受験テクニックの有無がスコアを左右することもあります。ある程度英語の得意な大学生(語彙・文法など基礎力を持っている人)なら、綿密に対策をしてくり返し受験していけば、スコア900以上でも十分到達可能でしょう。
-
-
あわせて読みたい英語講師・Kanaが教える『TOEIC900点以上を獲得する勉強法』
アラフォーからのTOEIC受験 最近、TOEICのスコアは就活・昇進・転職などに大きく影響すると言われるようになりました。また、勤め先でTOEIC受験が必須になり、勉強せざるを得なくなった人もいるで ...
続きを見る
3つの試験の難易度を比べると
私の体感としては、英検1級>東大入試>TOEIC900というのが結論です。3つの試験のどれも、基礎力として高校英語までの文法知識と、語彙の積み重ねは必須。そのうえで過去問をできるだけ多く解き、出題傾向をつかむことが大切ですね。 難関大入試に匹敵するといわれる英検準1級 英検準1級の難易度は、難関大学の入試問題レベルといわれます。では、難関大の代名詞ともいわれる早稲田・慶応の入試問題と英検準1級とでは、どちらが難しいのでしょう ... 続きを見る
あわせて読みたい【塾講師の裏話】第12回 早慶の英語と英検準1級、TOEIC(LR)730の難易度を比較しました!