今日のお悩み
現在、人文学系の領域で大学院生をしている者です。英語の読み書きについては普段からしているのでそれほど問題ではないのですが、リスニングが非常に苦手です。
英語のニュースやドラマなどを見ることは継続的にしているのですが、英語字幕ないしはトランスクリプト無しで視聴すると、内容理解が半分くらいに落ちてしまいます。
そのため、文字に頼って視聴している部分があるのは分かっているのですが、このような学習法自体を変えたほうが聞き取れるようになるでしょうか。おそらく速さについていけておらず、名詞は聞き取りやすいのですが動詞を聞きのがすことが多いように思います。学習法の改善点をおしえていただければ幸いです。
アドバイス(堂本秋次)
リスニングで聞き取れない理由としては、主に3つ考えられます。1つ目は英語の発音が分からず、その理解が追いついていないために発話スピード自体が速いものと感じられる場合、2つ目は語彙の問題で、発話されている内容の中に知らない言葉が多い場合、3つ目は単純に速さについて行けていない場合です。
このうちのどれに自分が該当するかを理解しましょう。まず、発話スピードがゆっくりの英語を聴いて、それを理解できるかどうか確かめましょう。それで理解できなかった場合、スクリプトを確認します。スクリプトを読んで知らない単語が無い場合、リスニングが苦手な理由は発音の理解の不十分ということになります。
スクリプトを確認して知らない単語が多い場合は、単語力の問題ということになります。発話スピードがゆっくりのものを聴いて問題なければ、次にスピードが速いものを聴いて理解できるかどうかを確認しましょう。同じように、理解できなければスクリプトを確認して、語彙と発音のどちらに問題があるのかを理解しましょう。
もしも同じスクリプトなのにスピードが違うだけで理解できなくなった場合は、リスニングができないのはスピードが原因ということになります。このほか、語彙だけじゃなく文法の理解が及んでいない場合もある他、特に映画やラジオなどだと、文法に則っていない発話になると理解できなくなるパターンもありますので、それを念頭に置きながら自分の弱点をしっかりと把握して、それに応じた対策を行いましょう。
リスニングについては、1つ1つの練習を丁寧に行うのが重要です。聞き流すだけでは無意味というわけではありませんが、できればディクテーションやシャドーイングなども行い、英語の発音にしっかりと慣れてください。
回答者:堂本秋次
実務翻訳者、プロマジシャン。英検1級、TOEICスコア930を保有する。言語学にも造詣が深い。
詳しいプロフィール
アドバイス(Tomomi)
普段見ているドラマというのは、どんなジャンルのものでしょうか?ドラマのジャンルによっては刑事ドラマや法律ドラマなど、用語が難しくて聴き取りが難しい場合がよくあります。英語のリスニングが目的でしたら、日常会話をベースとしたドラマをお勧めします。
英語の字幕を無しにすると理解できる内容が少なくなるということなので、勉強法を少し変えてみましょう。ドラマを2回見るつもりで、まず1回目は字幕なしで見ます。聞きとれなかったり、内容が理解できないところがあったでしょう。その後にもう一度英語の字幕をつけて見ます。1回目に理解できなかったところが字幕では理解できるかもしれませんね。
字幕をつけても理解できなかったら、その語句を知らないということなので、ノートにまとめるなどして覚えましょう。ドラマの中で出てきた語句なら文脈で覚えることができるので効率的です。スピードが速くて聞き取れなかったのなら、何度も聞いて単語同士の音のつながりに慣れる必要があります。
名詞より動詞が聞きとれないというのは、知っている動詞の数が少ないことが1つ理由に挙げられます。積極的に動詞を覚えていきましょう。
もう1つはドラマでは視覚情報があるため、名詞は聴き取れなくても映像から予測することが簡単です。動詞も人物の動作からわかる場合がありますが、そうでない場合もあります。リスニングを強化させると同時に語句の見直しを行いましょう。
回答者:Tomomi
関西外国語大学卒の実務翻訳者。TOEICスコア930を保有する。特に映画やドラマ等の英語に詳しい。
詳しいプロフィール