「武士道 The Soul of Japan」は大正時代の国際連盟設立にあたって事務次長に選ばれた新渡戸稲造が著した日本の精神や倫理観を書いた書物です。新渡戸稲造をご存じない方も、今の樋口一葉の前の五千円札の肖像画の人、と言えばお分かりでしょうか。
本書はその「武士道」を英和対訳形式にしたリーディング教材です。
「武士道」はキリスト教徒の書いた日本精神の根幹を述べた本
武士道と言えばあまりにも有名な「死ぬことと見つけたり」という言葉が反射的に思い浮かぶ方も多いかと思いますが、そちらは江戸時代に佐賀藩士が著した別の書物、「葉隠」の一説です。
新渡戸稲造著の「武士道」は流暢な英語で書かれ、国内向けではなく世界向けに出版された書物です。キリスト教徒である新渡戸稲造が日本精神の根幹である武士道について書いたもので、要所で日本の思想と西洋思想を対比しつつ書かれているほか、男性だけではなく女性の生き方も含まれた道徳体系といった内容になっています。
正しい判断、勇気、思いやりや責任の取り方、礼・誠・忠義・自制心といった徳目が書かれています。例えば誠意や責任の取り方などは現代のビジネスマン、特にリーダーには必須の概念です。そのため現代のビジネスマン向けに雑誌などで特集が組まれることもあり、ビジネススクールなどではリーダーシップコースなどで必読とされるところもあります。
付属CDの潜在能力を最大限に引き出す語学専用プレーヤー
英語講師・Kanaの『手持ちの語学CDを、最大限に利用できる便利なツールです』
「武士道」は女性の地位についても言及している
「武士道」の面白いところは女性の地位についても書かれているところにもあります。武士と言えば男尊女卑の男社会であると考えがちですが、実際は時代によって異なり、そうではなかったとする研究も最近出てきています。
本書では、男性と女性は対等ではなかったがこれは「差異」なのか「不平等」なのか区別をつけなければ誤解を招く、と書かれており、こういった考え方はビジネスマンのみならず、家庭を明るく保ちたい方にも有用ではないでしょうか。
![]() |
![]() |
新渡戸 稲造『英語で読む武士道』 |
中~上級者の読解力養成訓練向けの内容
本書は左ページが英文、右ページが和訳となっています。英文ページの下部にはそのページの語注が掲載されています。
![]() |
![]() |
新渡戸 稲造『英語で読む武士道』 |
「武士道」は原書も英語で書かれていますが、本書はそれを現代語にしてわかりやすくしており、英文の一文が長すぎて構造が分かりづらいといったことはあまりありません。ただし、わかりやすくしているとは言っても述べられていることが名誉や忠義などのやや哲学的・精神的な概念が多く、原文も論理構成がやや複雑であるため、中~上級者でも概念の把握にやや苦労する部分はあるかもしれません。
語彙のレベルとしてもやや高度で、TOEICであれば700オーバー位のスコア、またはリーディングセクションでは高得点を獲得できるという人でなければやや厳しいでしょう。
そのため、英文の論理把握のトレーニングをしたい中~上級者や、基礎力があって読み応えのあるリーディング教材を探している方向けの教材と言えます。各種試験でも論理把握はリーディング問題攻略の基本ですので、かなりのトレーニングになるでしょう。
TOEICスコア600にまだ届いていない方や、リーディングが苦手な方は、個々の英文は読みこなせても論理や概念の理解・把握が難しく時間がかかり過ぎてしまい、費用対効果が悪くなる可能性がありますので、他のやや難易度が低い学習書をこなしてある程度の実力をつけてから本書に取り組むと良いと思います。
各章末尾には同シリーズの本である「英語で読む織田信長」などと同様に「TOEIC/ビジネスで役立つ表現」のコーナーで重要な語彙・表現を取り上げて解説しており、重要表現については重点的に学べる構成になっています。
![]() |
![]() |
新渡戸 稲造『英語で読む武士道』 |
語学専用プレーヤーを使ってディクテーションを効率化
現役医学生・諏訪部麻里子の『かゆい所に手が届く!ディクテーション勢は必見すべし!』
標準的な速度だが、意味を取るのがやや難しいCD
吹き込み音声の発話速度は約145語/分で、語学書のCDとして標準的な速度です。全編に渡って同じ男性がナレーターとなっています。特に聞き取りにくい声質・声の高さではなく、学習用として理想的な録音となっています。
![]() |
新渡戸 稲造『英語で読む武士道』付属CD(1枚組) |
ただし、英文自体にやや高度な語彙が含まれているため、TOEIC800以上の上級者であっても一聴して理解することは難しいかもしれません。
まとめ
- 新渡戸稲造著「武士道」を現代英語にしたリーディング教材。
- 「武士道」原著はビジネススクールなどでも推薦図書にされる場合が多い。
- 英文自体は読みやすいが、語彙レベルは高く論理構造はやや難しい。
- 中~上級者で英文の論理把握力を鍛えたい人向け。
付属CDの潜在能力を最大限に引き出す語学専用プレーヤー
英語講師・Kanaの『手持ちの語学CDを、最大限に利用できる便利なツールです』
あわせて読みたい記事
⇒本書と同様に日本人としての教養を深めつつ英語を学べる一冊です。
【レビュー】英語で読む源氏物語:日本の古典文学を英訳して優美なリーディング教材にしました
⇒こちらはIBC対訳ライブラリーの別書です。
【レビュー】英語で読む織田信長:茶人・織田有楽斎が大河ドラマのように信長の生涯を語る