質問
英語を勉強していると様々な英単語や英文を目にします。単語を辞書などで調べると一つの単語で何個かの意味があったりしますよね。こういう時にどれで訳せるのか迷います。また、いちいち辞書で意味を調べながら訳するのがそもそも間違いなのでしょうか?
あと英語の堪能な人は次々に言葉がでてきますが、一度頭の中で文章を整理して話したりしているのでしょうか?私たちが普段勉強している英語の文章や英会話などでスムーズに話ができるのか気になります。
回答(堂本秋次)
単語を辞書で調べながら学習することはとても大事なことです。何となくの意味で覚えるよりも、1度ちゃんと語義を確認することを大切にしましょう。
ただ、あくまで英語と日本語は別の言語です。従って、ある単語を引いて日本語での意味を確認したとしても、その時点で元々の意味は失われていると言えます。
例えば ridiculous を辞書で引いて「面白い」という日本語を確認できたとしても、ridiculous は ridiculous であって、日本語の「面白い」とは別であることは常に念頭においておきましょう。だからこそ、英語を英語のまま理解する姿勢が重要になってくるのです。
これと関連しているのですが、複数の意味がある場合は文脈として最適なものが"自動的"に選ばれます。例えば、My mother is expecting. と言えば、mother という主語から考えて、expecting の意味は「期待している」ではなく「妊娠している」であると考えるのが普通でしょう。これは、いちいち「ああ、mother だからexpecting は...」といったような処理が行われているわけではなく、自動的に発生している取捨選択です。
逆に英語で話すときも、日本語を英語に組み立ててから英語で話すわけではなく、頭に浮かんだフレーズをそのまま英語にしている感覚です。こういった単語同士の結びつきをコロケーションと言ったりしますが、こうした単語同士の親密度に関する感覚は長く英語に携わって少しずつ養っていくものです。
もちろん、You are a promising entrepreneur. My mother is expecting. という文脈なら、「貴方は有望な企業家だもの。うちの母も期待しているわ」といった意味になり、expecting を「妊娠している」で訳すのは間違いということになります。
回答(Tomomi)
英文を読んでいる中で、わからない語句が出てきても辞書でその度に調べることはあまりお勧めできません。調べるのに時間がかかってしまうのと、英文をリズム良く読むことができず、内容理解が難しくなってしまうからです。
良い方法としては、英文を読みながらわからない語句にチェックを入れます。その時にどんな意味になるのか推測します。全文読み終えたら、辞書で語句を調べます。調べる際は、わからない語句がたくさんあったら、全部調べようとしないで少しずつでも大丈夫です。辞書で調べることが目的になってしまうと英語学習が嫌になってしまう可能性があります。
中学生で習う英語でも英会話ができると言われるほど、英語で会話する際に特別難しい語句を知っている必要はありません。簡単な語句やそれらの語句同士をつなげて会話をしていることがほとんどです。
話すことに慣れないうちは、頭の中で文を組み立ててから話しますが、その練習をどんどん積んでいくと口から自然に言葉が出るようになります。それまでは長い道のりかもしれませんが、ひたすら努力です。
※編集長注
こちらは「いちいち辞書で意味を調べる」ということを、「分からない単語やフレーズが出現したときにすぐに辞書を引く」と解釈しています。こういった勉強方法の場合、英文を読むスピードが遅くなってしまうというアドバイスです。受験生や学生にありがちですが、「分からない単語が出てきたときに辞書を引き、当てはまる一つの意味を探し、すぐに辞書を閉じる」というやり方は私もお勧めできません(面倒過ぎて英文を読むのが嫌になってきます)。