お悩み相談室

元・上智大生 さかえが『TOEIC900超の学習者がThe Japan Timesで学習をすることは有効か』という質問に答える

質問

私はTOEIC900点を超えており、英語ネイティヴではありませんがメーカーで海外営業及びプロジェクトマネジメントの仕事をしています。ジャパンタイムスを時々読み、生きた英語や表現、単語や文章の構成を身につけたいと思っていますが、このアプローチはいかがでしょうか?

英字新聞は、記事内容によってはとっつきにくく難解で、日常的な学習に向かない部分もあるかと思います。そういった場合、どのように判断すれば良いでしょうか?

回答(さかえ)

The Japan Times を読まれているとのことですので、大変素晴らしいことだと思います。私もたまに紙媒体で購読して読んでいます。

「英字新聞を読む際には必ずしも全部読む必要はない」と私は考えています。社会人であれば仕事もお忙しいでしょうし、英語の勉強ばかりに時間をかけていられないでしょう。そのため、紙媒体で英字新聞や英字雑誌を買った場合、優先度をつけて記事を読むことにしています。

優先度の付け方は、
1. 自分の仕事に関係し、かつ苦手な分野
2. 自分の仕事に関係し、かつ得意な分野
3. 自分の仕事に直接は関係ないが興味のある分野
4. 仕事に関係なく興味もない分野
の順のようにしています。

1.はどんなに難解でも英語の面でも純粋な知識の面でも補強しなければならない分野ですから、最優先にします。2.は仕事に関係するものなので優先、3.は興味の観点から優先します。4.はもうほぼどうでも良いと思っています。

ある程度記事に優先度をつけて読んでいくこと、その際の観点は、「仕事に関係するか、または苦手なもの」を優先します。勉強は、苦手なものを優先してする方が伸びる余地が大きいためです。

The Japan Times の記事が日常的な学習にあまりにも向かないものが多いとお考えであれば、週刊で The Japan Times ST というものも発行されています。一つ一つの記事も短めで、重要語彙の解説がある・ニュースだけではなくコラムも多い、ネットを併用すれば和訳の参照もできるなど、一般的な英字新聞ではなく学習者向けの内容になっていますから、一読されてみてはいかがでしょうか。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
さかえ

さかえ

上智大学法学部国際関係法学科卒のビジネスマン。大学在学中は、純正日本人でありながら帰国子女率80%の上級英語クラスに所属していた。『TIME』『Newsweek』は辞書なしで読解可能。愛読誌は『The Wall Street Journal』『The Economist』。 詳しいプロフィール / 記事一覧

おすすめ記事

1

外国語を習得しようと考えたとき、それについて直に師事できる人が居れば幸運です。しかし、必ずしもそのような人が身近に居るとは限りませんので、その場合は自分自身で勉強し習得していく必要があります。 そのと ...

2

英語をマスターしたいですか? 外出先で時間があると、私はよく書店で語学書のコーナーに足を運びます。そこには「英語学習は○○だけでOK」とか「ラクして英会話をマスター」などの魅力的なキャッチコピーつきの ...

3

私は出張があるとはいえ基本的には日本国内で英語を使いながら働いています。 英語レベルとしては、 ・日常会話はお酒が入っていても(笑)大丈夫 ・ビジネス会話は9割聴き取ることができ、交渉や会議の場で自分 ...

4

いつも読んでくださってありがとうございます。私の勉強についてですが、いわゆる「何もしなくても毎回9割5分5厘超!」みたいな天才型では全くありませんし、かといって逆に「誰よりも血と汗にまみれた努力を惜し ...

5

何年にどこにいて、何の仕事をしていたか記憶が定かでないほどふわりふわりと生きてきたのありです。TOEICスコアシートをもとに、930点を達成するまでの学習変遷を振り返ります。 TOEIC形式になじむこ ...

-お悩み相談室

© 2023 まねっこ倶楽部 Powered by AFFINGER5