Kana

Kana

お茶の水女子大学卒。英検1級、TOEIC910を保有。現在、民間の中学生向け個別指導塾で英語講師として勤務している。確かな英語知識と学習経験/指導経験に裏打ちされた、分かりやすく丁寧なレビュー記事・コラムが好評。 詳しいプロフィール / 記事一覧

2021/1/27

【塾講師の裏話】第12回 早慶の英語と英検準1級、TOEIC(LR)730の難易度を比較しました!

難関大入試に匹敵するといわれる英検準1級 英検準1級の難易度は、難関大学の入試問題レベルといわれます。では、難関大の代名詞ともいわれる早稲田・慶応の入試問題と英検準1級とでは、どちらが難しいのでしょう? そこで、早慶のなかでも難しい部類に入るといわれる、慶応大学法学部の入試問題(2019)を、実際に解いてみることにしました。 準1級と慶応大(法)の入試を比較する 英検準1級の筆記試験はライティング(英作文)含め90分、慶応大(法)は80分です。準1級のライティングには少なくとも15分は確保したいところなの ...

2021/1/24

【塾講師の裏話】第11回 国語力があると英語も伸びる理由とは?

日本語の語彙力が低下している? 塾で生徒たちの会話を聞いていると、何かあるとすぐに「やばい!」のひとことが出てきます。「すごい」「びっくりした」や、「おもしろい」「大変だ」も、みな「やばい」で用が足りている様子です。ひとつでまかなえて楽なのは確かでしょうが、あまりに簡略化しすぎでは?と思うこともしばしばです。「やばい」に限らず、最近は全体的に語彙が少なくなっているような気がします。 この「語彙の少なさ」は、英語嫌いの生徒に非常によくみられる傾向といえます。英語以前に、まず日本語でも不自由しているのです。 ...

2021/1/26

【レビュー】だれでも正しい音が出せる 英語 発音記号「超」入門:なじみのある日本語のフレーズを使って発音記号を理解

『だれでも正しい音が出せる 英語 発音記号「超」入門』は、発音記号をやさしく学べる、入門レベルの参考書です。 なじみのある日本語フレーズを用いているので、誰でもかんたんに英語特有の音を理解できます。 発音記号を味方にすれば、あなたの発音もワンランクアップできるはず!日本語っぽい発音から脱却したい人、必見です。 実際に声に出して、音の違いを実感してみてください。 英語 発音記号「超」入門:発音記号をきちんと学ぶ機会は少ない! 英会話を学ぶ人なら、誰しも発音がうまくなりたいと思うものです。 しかし、「発音記号 ...

2021/1/6

【レビュー】実戦編 英作文のトレーニング:国公立および難関私大の入試を突破する得点力を獲得できる

Z会発行の大学入試用英作文参考書です。これ1冊で、国公立・私立難関大学の入試問題レベルまで攻略が可能です。 『実戦編 英作文トレーニング』は、1996年に発行された『実戦編 英作文トレーニングシリーズ』をリニューアルしたものです。 一部例題を最新の入試問題から取り入れたほか、全体を通して表現や語句、レイアウトも見直されました。同シリーズにはほかに『はじめる編』『必修編』『自由英作文編』があります。 大学入試の「英作文力」に問われるもの 使える英語を身につけるという旗印のもと、従来の「読む・聞く」に加え、「 ...

2020/11/15

【塾講師の裏話】第10回 語学の才能って何だろう?英語は赤ちゃんから始めないと無理?

語学の才能は生まれつき? 私はふだん中学生をメインに教えていますが、以前小学生や幼児のクラスをお手伝いしていたこともあります。ある日、保護者の方に「英語を得意にするには、やっぱり小さいうちに始めないと無理ですよね?」という質問をされました。 「そんなことないですよ。私は中学校に入るまで、まったく英語を学んだことがありませんでした」と言ってみたのですが、「先生はきっと語学の才能があったから、それでもOKだったのでしょうね」と…。語学の才能って、何だろう…とそのとき思いました。 普通、才能といえば持って生まれ ...

2020/11/15

【塾講師の裏話】第9回 あなたの講師選びは間違っている?生徒にとって本当に良い講師の条件とは

一流の講師を揃えているというが… 子どもを塾に通わせている親御さんのなかには「うちの子の担当講師は一流の○○大の学生だから安心」と思っている方もいるでしょう。塾の宣伝文句に「当塾の講師は全員一流大卒・もしくは在学中」とうたっているところも見かけますね。ですが、残念ながら、一流大に在籍しているから・あるいは卒業したから皆教え方がうまい、とは限らないのです。 一流大学に合格した人は、その入試をクリアできる力があったことは間違いありません。しかし、その人の教え方がうまいかといえば、それはまた別な話です。むしろそ ...

2020/12/23

【塾講師の裏話】第8回 「成績上がらないなら月謝返して」?~塾へのクレーム雑感

「成績が上がらない」というクレーム 塾はサービス産業なので、ほかの業界と同様、“お客様”である保護者から要望やクレームは多々あります。最もよく聞くクレームは、「全然成績が上がらないんですけど…」というものです。「講師の教え方に問題があるのでは?」とも。 ですが、講師だけに問題があるというケースは少ないです。成績を上げるには、塾と保護者と生徒自身が、それぞれに努力し連携する必要があります。塾や親だけがしゃかりきになってもダメ。生徒自身に「成績を上げたい」という気持ちがなければ、芳しい結果は得られません。授業 ...

2021/1/27

【塾講師の裏話】第7回 東大英語と英検1級、TOEIC(LR)900の難易度を比較しました!

東京大学の入試問題と英検1級、TOEICを比較する ヤフーの知恵袋を見ていると、「東大生なら英検1級なんて簡単に合格できるのですか?」という質問がありました。 大学受験と英語の検定試験(TOEICや英検)の難易度・中味の違いについては、具体的にはよくわからない…という人が多いのではないでしょうか。 私は英検1級・TOEICの受験経験があり、また仕事柄、大学入試問題を解くこともあります。3種の試験を実際に解いてみると、「各種検定試験と大学入試では、それぞれ、問われるスキルが違う」ということがわかります。 英 ...

2021/1/6

【レビュー】『英検1級 でる順パス単』と『出る順で最短合格!英検1級 単熟語EX』の比較

語彙の難しさで知られる英検1級。合格に必要な語彙数は1万~1万5千とも言われます。そこで、英検1級攻略の重要なパートナーとなる単語集2冊を比較してみました。 旺文社の『英検1級 でる順パス単』、そしてジャパンタイムズの『出る順で最短合格 英検1級 単熟語EX』です。その差は、語句の掲載順にありました。 『英検1級 でる順パス単』と『出る順で最短合格!英検1級 単熟語EX』とは? 『英検1級 でる順パス単』、そして『出る順で最短合格・英検1級 単熟語EX』は、英検1級用単語集としては“双璧”と呼ばれどちらも ...

2020/12/20

【レビュー】『今井の英文法教室』と『一億人の英文法』の比較

数ある英文法参考書の中でも人気の高い『今井の英文法教室(上・下)』と『一億人の英文法』。どちらも「あー、そういうことか!」と納得できるわかりやすさが人気の秘密ですが、どういった方法で理解へと導くか、そのアプローチには違いがあります。それぞれどんな特色があるのか、そしてどんな人に向いているのか比べてみました。 『今井の英文法教室』と『一億人の英文法』とは? かつて英文法参考書といえば、大学入試に必須の文法事項について、淡々と説明を述べているものが一般的でした。わからない文法事項があるときに、辞書的に使われる ...

© 2023 まねっこ倶楽部 Powered by AFFINGER5