【レビュー】『速読英単語 上級編』と『話題別英単語 リンガメタリカ』の比較
速単上級 と リンガメタリカ の概要 『速読英単語 上級編』(以下『速単上級』)と『話題別英単語 リンガメタリカ』(以下『リンガメ』)はどちらもZ会出版が誇る、難関~最難関大受験生レベル以上の英単語帳になります。 同じZ会出版には『速単上級』の姉妹本で、1段階レベルが下の『速読英単語 必修編』(以下『速単必修』)があり、ターゲット層の広さからこの3冊の中ではどうしても知名度は『速単必修』が一番強い印象を受けます。 しかしながら、難関~最難関大受験において、英語を得点源としたいならば、ライバルに差をつける語 ...
【レビュー】9割をねらえ!解決!センター英語リスニング:大学入試センター試験の英語リスニング問題用の問題集
『9割をねらえ!解決!センター英語リスニング』は、大学入試センター試験英語のリスニング問題に焦点を絞ったリスニング教材です。 著者は同じZ会から出版されている大学受験教材の良書、『速読英熟語』でコンビを組んでおられる温井史朗氏、岡田賢三氏です。 センター試験英語のリスニング対策はこれ一冊でOK 構成はセンター試験のリスニングテストの問題形式や解法の解説をしている準備編、基礎~標準レベルの問題練習をする攻略編、実際の試験形式の問題練習をする実践編となっています。 全体の構成 温井 史朗『9割をねらえ!解決! ...
【レビュー】大学入試4技能試験対応 シャドウイングで攻略 英熟語・語法:シャドーイングを通して語彙・リスニング・スピーキング・発音を同時にトレーニング
『大学入試4技能試験対応 シャドウイングで攻略 英熟語・語法』は、阿武内ひろし氏による高校生・大学受験生向けシャドウイング教材です。大学受験向け類書に『シャドウイングで攻略 発音・アクセント』も出版されています。 著者は大手予備校の英語講師を歴任してこられた方で、社会人向けの「いきなり英語スピーキング」などの本も書かれていますので、社会人の方も本を書店で見かけたことがあるのではないでしょうか。 大学受験レベルの語彙を習得しつつ、シャドウイング練習をする教材 現在の大学受験指導や高校の授業において、シャドウ ...
元・上智大生 さかえの『東京にある最難関大学・英語入試問題の傾向と対策』
現代の大学入試では英語の配点が高くなっています。国公立大学文系であれば大体の大学で二次試験は英語と国語・数学の配点が同程度ですし、私立大学文系であれば英語に他の科目の1.5倍~2倍程度の配点が割り振られているケースが多くなっています。 大学受験業界では英語を制する者は入試を制するなどという言葉もあるようですが、英語対策を十分に行うことは「人に差をつける」ためではなく、「人に差をつけられないようにする(つまり合格レベルの受験生の大部分は英語ができて当たり前)」という状況になっています。 本記事では、東大・一 ...
【レビュー】センター試験 英語[読解]の点数が面白いほどとれる本:センター試験「読解」パートの攻略法を学ぶ
大学入試センター試験・英語筆記試験の「読解」パートに特化した参考書兼問題集です。人気予備校講師・竹岡広信氏による読解攻略法を学べます。 センター試験の読解分野に特化した問題集 株式会社KADOKAWAの『センター試験 英語[読解]の点数が面白いほどとれる本』は、2012年刊行、2017年に改訂された参考書兼問題集です。 1問あたりの配点が高い長文問題は、センター試験において大きなウェイトを占めます。しかし、「長文は苦手…」という受験生も多いはず。「長いので途中で混乱してしまう」「わからない単語が出てくると ...
【レビュー】英文法のナビゲーター<上>:駿台予備校の名講師・伊藤和夫氏の大学受験生向け英文法・構文解説書
大学入試で必要となる英語の文法や構文などについて、問題で知識の確認をしながら習得していくことができる本です。 所々に「復習の手引き」もあり、それまでの知識を完全に定着させるために確認するべきことが示唆されています。 確認問題は大学入試の過去問から引用 確認問題として出題されている問題は、過去の大学入試の問題からの引用となっています。入試の問題をどれくらい解けるかによって自分の弱い部分を知ることもできるはずです。 実際の大学入試の問題を引用した実践的な確認問題 伊藤 和夫『英文法のナビゲーター<上>』 この ...
【レビュー】西きょうじ 図解英文読解講義の実況中継:英文読解の解説書を読むと眠くなってしまうアナタのための実況中継型の読解学習書
実況中継型で解説が進行する、英文読解の問題集と解説書です。著者の西きょうじ氏は、東進ハイスクールを代表する英語講師の一人で、読解解説書以外にも『英文法の核』など英文法の学習書も出版されています。 英文読解が辛すぎる…もしかしたら救世主になるかもしれない一冊! 英文読解の演習が苦手な人に、「解説を読んでいる途中で眠くなってしまう」という人が少なからずいます。せっかく問題を解いたのに復習して自分がどこまで理解できているか分からなかったら非常にもったいないです!通常の解説を読むのが苦手な人にオススメしたいのが「 ...
【レビュー】京大入試に学ぶ和文英訳の技術:京都大学の過去問を題材として大学受験最高レベルの和文英訳技術を磨く
京都大学入学試験の英語にて問われる、「和文英訳」をどのように解くかということに焦点をしぼった最難関系の英作文参考書です。 癖が強い和文英訳も、もう怖くない! 京都大学の和文英訳の大問では癖の強い問題が毎年出題されるため、この分野が得意か不得意かで点数に大きく差がつきやすいと言われています。 ただ、難しすぎるがために、イマイチ学習方法が分からないまま過去問を解いたところで模範解答を写して無理やり納得して次にいきやすいのも事実です。本書では京大の和文英訳を丁寧に解説し「次に、ひいては本番に出会った時にどうすれ ...
【レビュー】英語長文 レベル別問題集 5 上級編:有名予備校・東進ハイスクールの講師陣が製作した難関大学対応の長文読解問題集
東進ブックスが出版する大学受験向けの英語長文問題集です。著者は有名予備校・東進ハイスクールの安河内哲也氏と大岩秀樹氏。問題レベルはシリーズ6段階のうち上から2番目に設定されています。 自習しやすい「学習者ファースト」設計! 英語長文をじっくり演習できる東進発の問題集です。問題文は実際に有名大学で使用された文章を使っているので、より実践的な演習が可能です。 長文問題と解答を掲載するだけでなく、演習後に重要な「構造分析」も解説 安河内哲也・大岩秀樹『英語長文 レベル別問題集 5 上級編』 また、英文読解学習で ...
東京外大卒・yossyが教える『東京外国語大学に現役合格した英語勉強法』
最難関の英語試験を受けて、東京外国語大学に現役で合格した私ですが、特別な環境に生まれ育ったわけではありません。帰国子女でもなく、都会の有名私立高校に在学していたわけでもありません。 そんな私でも、高校2年生から一念発起して勉強した結果、志望校に合格できたのです。日本人でも英語は努力次第で習得することができます。そんな私の勉強法をご紹介していきます。 ごく普通な高校生だった私が英語に興味を持つ 私は地方都市で生まれ育ち、公立高校に進学しました。高校1年生までは、特段英語の成績がよかったわけではありません。成 ...